医療情報部

医療情報部では電子カルテを中心とした医療情報システムの観点から医療環境を提供し、大学病院としての高度な医療や研究の実現に寄与しています。患者さんの病気の診断や治療に関する情報を保持し、いつでも院内のどこからでも診療に必要な情報が得られるようシステムを構築・運用しています。近年、医療制度や診療報酬の改定、個人情報保護や医療安全への関心の高まりにより、医療情報に求められる役割や置かれた環境が変化しています。医療情報部ではこのような社会の変化にも柔軟に対応し、医療情報の運用を通して医療の質の更なる向上を図る役割を担っています。

主な活動内容

臨床における情報基盤として24時間365日利用可能な安定的運用の提供に努めています。その上で、コンピュータやネットワークの最新の技術を取り入れ、医療現場における様々な問題を解決するための手段としての医療情報システムを構築し運用を行っています。
また、重要な診療情報を取り扱うため、個人情報保護やシステムのセキュリティ対策も実施しています。

  • 医療情報システムの運用管理を行う。
  • 診療情報を正確に記録・保存し、迅速に利用できる状態とする。
  • 診療情報のセキュリティや患者さんのプライバシーを保護する。
  • 情報システムを利用して医療ミス等を防止する仕組みを実現する。
  • 新しい医療機器や設備と医療情報との連携を実現する。
  • 最先端のICT技術を医療に応用する研究を行う。
  • 情報セキュリティ確保のためのセキュリティ監査を行う。
  • 医学部学生へのICT教育・セキュリティ教育を行う。
  • 病院スタッフへのセキュリティ研修を行う。
  • 地域や大学病院間での医療情報交換のための情報連携の支援を行う。
  • 医療情報システムに関する国際協力の支援を行う。

基本理念

  • 医療情報システムの適切な運用管理
  • 医療情報の適切な運用管理
  • 医療現場でのICT・IoTの活用
  • 個人情報の保護の徹底
  • 情報セキュリティの確保

体制

医療情報部長を筆頭とし、他、医療情報学を専門とする教職員で構成しています。また、当部門と関連する医療サービス課には、情報システムに精通した事務職員(兼務)が在籍し、一体的に業務に取り組む体制を取っています。システムに関する問い合わせ窓口であるヘルプデスクでは、平日日中時間帯は院内にて対応を行い、夜間時間帯や休日には院外コールセンターにより電話対応し、24時間365日の安定稼働を支援しています。

研究

システムの高度化や医療情報の臨床への応用のため、医療情報部では様々な研究・開発を行っています。また、外部の行政機関・研究機関・学会等と連携し、医療情報システムの高度化研究の推進も行っています。

  • 医療情報における情報通信技術(ICT)の活用による医療安全の向上や業務効率化に向けての研究
  • 新しい情報通信技術の医療現場での活用方法に関する研究
  • 医療情報ネットワークにおける情報セキュリティの向上に関する研究
  • 医療情報の標準化に関する研究及び標準規格化への協力
  • 医療環境における電波利用に関する研究
  • 次世代の医療情報環境のための実証試験
  • 国の新しい医療情報施策への研究協力

教育

病院職員に対して、個人情報保護や情報セキュリティに関する教育を行っています。また、臨床実習の実施前の情報セキュリティに関する教育も行っています。病院以外では、本学医学部(医学科・看護学科)において、情報工学及び医療情報学に関する講義・臨床実習を担当しています。

医療情報システムの特徴

世界に先駆けた仮想化技術・クラウド技術を取り入れた医療情報システムの構築を行ってきました。現在のシステムは、高度な情報セキュリティが担保できる仮想端末方式とハイブリッドクラウドを活用したシステムになっています。また、医療情報ネットワークについても、IoTをはじめとする新しい技術を取り入れた環境を実現し、スマートフォンやスマート医療機器の活用を図っています。
データの活用のみならず、医療安全などに活用できるユビキタス環境として、他施設にはない最新の情報環境を構築しています。

部長・スタッフ紹介

山内高弘
部長・教授
山内 高弘
専門領域
血液疾患・がん薬物療法・痛風
山下 芳範
副部長・准教授
山下 芳範
専門領域
医療情報学
講師 清水 康弘 医療情報学

医療情報システム利用不可能時の対応マニュアル

医療情報システム利用不可能時の対応マニュアル
(別紙1)医療情報システム緊急連絡網(平日)
(別紙1)医療情報システム緊急連絡網(時間外)
(別添)アクションカード

診療科・部門のご案内

診療科・部門のご案内