キーワード
- 3Dシミュレーション
- AD/HD
- ALK
- APD
- CAD/CAM(Computer-aided Design and Computer-aided Manufacturing)
- CAPD
- CART療法(腹水濾過濃縮再静注法)
- CT
- C型肝炎ウイルス
- DATスキャン
- DBS
- EGFR遺伝子
- ePTFE
- FDG
- GBR(Guided Bone Regeneration)法
- HLA抗体陽性腎移植
- IgA腎症
- IHDF
- IVR
- JAK阻害剤
- LDL
- MIBG心筋シンチグラフィー
- MRA
- MRI
- PD-1
- PD-L1
- PET
- PET/MRI
- Stanford B型大動脈解離
- tPA治療
- TVM手術
- VANS
- XLIF/OLIF
- アナフィラキシー
- アフェレシス
- アルツハイマー病
- アルドステロン
- アルドステロン症
- イブリツモマブ
- インスリン
- インプラント
- うつ病
- エキシマライト
- エキスパンダー
- エコー〈超音波診断装置〉
- エリスロポエチン
- オープンステントグラフト法
- オキシトシン
- オフポンプバイパス術
- オンラインHDF/IHDF
- かかりつけ
- カテーテル
- カテーテルアブレーション
- カテーテル治療
- カプセル内視鏡
- がん薬物療法専門医
- くも膜下出血
- クロザピン
- ケロイド
- コレステロール
- コンピュータシミュレーション
- サイトカイン
- サイマトロンR
- シェーグレン症候群
- ジカウイルス感染症(ジカ熱)
- シクロスポリン
- シャントトラブル
- ステロイドパルス療法
- ステントグラフト内挿術
- ソーシャルスキル・トレーニング(SST)
- ソケットリフト
- ダーモスコピー
- ダヴィンチ
- ダニ媒介感染症
- タバコ
- タンデムマス法
- ドーパミン
- トラウマに特化した認知行動療法(TF-CBT)
- トラベクレクトミー
- トリグリセリド
- ナルコレプシー
- ナローバンドUVB
- ニボルマブ
- ニンテダニブ
- ネフローゼ
- パーキンソン病
- バイパス手術
- ハイブリッド治療
- ハイブリッド療法
- ハイリスク妊娠
- バルーン内視鏡
- パルス波治療器
- バルベルト緑内障インプラント
- ビタミンD
- ヒトパピローマウイルス(HPV)
- ピンポイント照射(定位的放射線治療)
- ファブリー病
- ベーチェット病
- ペアレント・トレーニング
- ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)
- ボツリヌス毒素
- ポリソムノグラフィー
- ボルテゾミブ
- ホルモン
- ホルモン療法
- もやもや病
- ラジオ波焼灼療法(RFA)
- リウマチ性疾患
- リケッチア
- リツキシマブ
- リハビリテーション
- レチノイド
- レナリドミド
- レニン
- レビー小体型認知症
- レボドパ
- レム睡眠行動障害
- ロボット手術
- 一次再建
- 三叉神経痛
- 上顎洞底挙上術
- 下垂体腺腫
- 下肢閉塞性動脈硬化症
- 下肢静脈瘤手術(レーザー治療)
- 不妊
- 不妊症
- 不整脈
- 不整脈(メイズ)手術
- 不注意
- 不眠症
- 不育症
- 不適切な養育(虐待や育児放棄)
- 不顕性感染
- 両室ペーシング
- 中性脂肪
- 乳がん5年生存率
- 乳がんの治療
- 乳房の手術
- 乳房再建
- 乳房外Paget病
- 乾癬
- 二次再建
- 人工歯根
- 人工真皮
- 人工股関節置換術
- 人工骨補填材
- 仙骨神経刺激療法
- 低侵襲手術
- 体外受精
- 保存期腎不全患者
- 保険での歯科インプラント治療
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 先天性代謝異常症
- 先天性眼瞼下垂症
- 先天性股関節脱臼
- 先行的腎移植
- 先進医療
- 光線療法
- 免疫チェックポイント阻害薬
- 免疫療法
- 全身性ループスエリテマトーデス
- 全身性強皮症
- 全身管理
- 全身麻酔
- 内視鏡
- 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
- 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
- 再建
- 冠動脈
- 冠動脈バイパス術
- 冠動脈形成術
- 冷凍凝固アブレーション
- 分子標的治療薬
- 切除不能膵がん
- 前立腺がん
- 前頭側頭葉型認知症
- 創傷治癒
- 動脈硬化
- 化学療法
- 医療情報伝送システム
- 十二指腸がん
- 反応性アタッチメント障害
- 吸入治療
- 周期性四肢運動障害
- 周術期外来
- 呼吸のリハビリテーション
- 咀嚼
- 喫煙
- 圧迫骨折
- 坐骨神経痛
- 基底細胞がん
- 変形性股関節症
- 多動性・衝動性
- 多焦点眼内レンズ
- 多発性骨髄腫
- 夜間無呼吸
- 大腸がん
- 大腸がん腹膜播種
- 大腿骨頭回転骨切り術
- 妊娠
- 子宮脱
- 子宮頸がん
- 小児アレルギーエデュケーター(PAE)
- 小児がん
- 小頭症
- 尿失禁
- 局所陰圧閉鎖療法
- 局所麻酔
- 巣状糸球体硬化症
- 巨人症
- 帯状疱疹後神経痛
- 常染色体優性多発性嚢胞腎
- 広汎子宮頸部摘出術
- 広背筋皮弁法
- 弁形成術
- 弓部大動脈瘤
- 強度変調放射線治療(IMRT)
- 形成手術
- 微小変化型
- 心室期外収縮
- 心室細動
- 心室頻拍
- 心房細動
- 心筋梗塞
- 心電図
- 急性リンパ性白血病
- 急性心筋梗塞
- 急性腎障害
- 急性骨髄性白血病
- 悪性リンパ腫
- 悪性軟部腫瘍
- 悪性骨腫瘍
- 悪性黒色腫
- 愛着障害
- 慢性リンパ性白血病
- 慢性腎臓病
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 慢性骨髄性白血病
- 扁桃腺摘出療法
- 手術療法
- 抗うつ薬
- 抗リウマチ薬(DMARD)
- 抗精神病薬
- 抗線維化薬
- 抗腫瘍薬(抗がん剤)
- 拡散強調画像
- 放射線治療
- 新生児マススクリーニング
- 日本小児がん研究グループ
- 日本臓器移植ネットワーク
- 月経停止
- 有棘細胞がん
- 東洋医学
- 歯科インプラント
- 気管支サーモプラスティ
- 気管支ぜんそく
- 気胸
- 治療抵抗性統合失調症
- 治験
- 流産
- 混合性結合組織病
- 滑膜
- 漢方薬の副作用による高血圧
- 無けいれん性通電療法
- 特発性大腿骨頭壊死症
- 特発性肺線維症
- 献腎(死体腎)移植
- 生物学的製剤
- 甲状腺
- 甲状腺腫瘍
- 画像誘導放射線治療(IGRT)
- 瘢痕
- 白内障
- 白血病
- 皮膚筋炎
- 直腸括約筋間切除術(ISR)
- 相談相手
- 真珠腫性中耳炎
- 眼圧
- 眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)
- 眼瞼下垂症
- 眼鏡
- 睡眠時無呼吸症候群
- 神経ブロック療法
- 神経変調療法
- 神経症
- 神経障害性疼痛
- 禁煙外来
- 穿孔性中耳炎
- 糖尿病
- 糖尿病性腎症
- 紫斑病性腎炎(IgA血管炎)
- 経口免疫療法
- 経皮的椎体形成術
- 経蝶形骨洞的腫瘍摘出術
- 統合失調症
- 網膜症
- 総合診療
- 総胆管結石
- 緑内障
- 縦隔リンパ節転移
- 老視
- 耳漏
- 耳鳴
- 肛門温存手術
- 肝がん(肝細胞がん)
- 肥厚性瘢痕
- 肩こり
- 肺がん
- 肺気腫
- 胃がん
- 胆嚢がん
- 胆石胆嚢炎
- 胆管がん
- 胸腔内温熱灌流化学療法
- 胸腔鏡下手術
- 脂質異常症(高脂血症)
- 脊椎外傷
- 脱抑制型対人交流障害
- 脳内出血
- 脳梗塞
- 脳深部刺激療法
- 腋窩リンパ節の手術
- 腎がん
- 腎代替療法
- 腎動脈狭窄症
- 腎温存手術
- 腎生検
- 腎症
- 腎移植
- 腎臓移植
- 腕の麻痺
- 腰椎すべり症
- 腰痛症
- 腹水
- 腹直筋皮弁法
- 腹腔内温熱化学療法(HIPEC)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 腹腔鏡下膣仙骨固定術(LSC)
- 腹腔鏡手術
- 腹膜透析
- 膀胱脱
- 膜性腎症
- 膵がん
- 膵頭十二指腸切除
- 臨床遺伝専門医
- 自家組織
- 自家骨移植
- 自閉スペクトラム症
- 臼蓋形成不全
- 良性軟部腫瘍
- 良性骨腫瘍
- 薬物療法
- 血圧ホルモン
- 血栓除去療法
- 血液型ABO不適合移植
- 血液透析
- 血管内治療
- 血管性認知症
- 血管炎
- 術前外来
- 視力低下
- 視力回復
- 視神経
- 視野
- 視障害
- 親族優先提供
- 言葉の障害
- 認知症
- 超音波内視鏡下吸引穿刺法(EUS-FNA)
- 身長異常
- 軟部肉腫
- 転移性骨腫瘍
- 透析腎がん
- 造血幹細胞移植
- 遊離空腸移植
- 遊離組織移植
- 過活動膀胱
- 過眠症
- 遠位弓部大動脈瘤
- 遺伝
- 遺伝カウンセリング
- 遺伝子
- 遺伝性乳がん・卵巣がん
- 重症心不全
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- 間質性肺炎
- 関節の腫れと痛み
- 除細動機能
- 除菌治療
- 難聴
- 電気水圧衝撃波
- 非定型抗精神病薬
- 頭痛
- 頭頸部がん
- 頭頸部腫瘍
- 頸椎椎弓形成術
- 額の横しわ
- 顎関節症
- 顔の麻痺
- 食物アレルギー
- 食物経口負荷試験
- 食道がん
- 骨・軟部腫瘍
- 骨ミネラル代謝異常
- 骨肉腫
- 骨造成
- 骨髄異形成症候群
- 麻酔
- 黄疸
胆管・胆道・膵臓の主な病気と安心安全な最新治療
消化器内科 / 消化器外科 (消化器内科)大谷 昌弘 副科長・講師 中本 安成 科長・教授 (消化器外科)村上 真 講師 五井 孝憲 科長・教授
大きな総胆管結石に対する内視鏡治療
肝臓でつくられた胆汁が十二指腸まで流れる経路が胆管です。この胆管の中に結石ができると、乳頭という十二指腸の出口で詰まるために、胆汁の流出が悪くなり、痛みや発熱といった症状が出ます。これが総胆管結石による胆管炎です。
一般的な治療は、内視鏡を用いて、出口の乳頭を電気メスで切り開いて結石を取り出します。通常、ほとんどの総胆管結石はこの治療で結石を取り出すことが可能です。一方で2cmを超えるような巨大な結石が胆管内にできることもあり、このような場合は通常の内視鏡治療は難しくなります。当院では巨大な総胆管結石に対しては、胆管の中に細い内視鏡を挿入して治療を行います。内視鏡で直接胆管内の結石を確認し、引き続いて細い金属性のプローブを結石に当てて、電気水圧衝撃波で破砕します(写真1)。大きな結石も小さく砕くことにより、胆管から掻き出すことができ、内視鏡のみでの治療が可能です。
胆管や胆道の手術について
胆石胆嚢炎(たんせきたんのうえん)については、患者さんが痛みに苦しむ時間を短くし、できるだけ早く普段の生活に戻れるよう、積極的に早期腹腔鏡下(ふくくうきょうか)胆嚢摘出術を行っています。
胆管がん・胆嚢がんは、手術で取り切れるかどうかの診断がきわめて重要です。当院では最新のCT機器を使用して病変範囲を確認した上で、内視鏡的に胆管から組織の採取を行い、また胆管内に超音波のプローブを挿入して胆管の断面像を観察して、がんの広がりについて精密な診断を行い、切除可能かどうかを判断しています。切除できる病気については膵頭(すいとう)十二指腸切除や肝葉切除と膵頭十二指腸切除の手術を同時に行うなどの手術を積極的に行っており、全国の主要施設と比較しても良好な治療成績をあげています。また、原則として執刀医が継続して外来診療を担当するので、患者さんから「顔が見える安心感」という評価もいただいており、補助化学療法、再発時の治療が途切ることなく実施できる体制となっています。
膵臓腫瘍の診断
近年、膵がんを含めた膵臓腫瘍(しゅよう)の患者さんが増加しています。膵臓腫瘍では、手術や抗がん剤治療などの治療方針決定のため、正確な診断が必要です。消化器内科では2009年より超音波内視鏡下吸引穿刺法(せんしほう)(EUS-FNA)を導入し、膵疾患の診断と治療を行っています。超音波内視鏡はカメラの先端に超音波端子がついており、胃や十二指腸から膵臓をエコー画像で確認できます(写真2、左)。EUS-FNAとは、この超音波内視鏡を使って、エコー画像を見ながら膵臓の腫瘍を細い針で穿刺して組織を採取する検査です(写真2、右)。検査は静脈麻酔で眠った状態で行い、30分程度で終了し、2泊3日の入院となります。当院では膵臓以外にも胃粘膜下腫瘍、腹部腫瘤(しゅりゅう)やリンパ節など、さまざまな部位や病変も含め、EUS-FNAの経験が多数あり、その診断率は90%を超えています。
膵がんの外科治療について
現在でも、膵がんは治療が難しい疾患の1つです。理由として、症状が出にくく早期発見が難しいため、診断時にはすでに他臓器へ転移(遠隔転移)していることがあげられます。また、遠隔転移がなくても膵臓には主要な血管や神経に接しているという解剖学的特徴があり、がんが背中側に広がりやすいこともあげられます。膵臓腫瘍(主にがん)の最も有効な治療は完全な切除です。膵がんにも最近は有効な抗がん剤が開発されており、治療の幅が広がってきています。
消化器外科では、それぞれの利点を最大限に引き出すために、これまで行われてきた切除後の化学療法だけではなく、症例に応じて術前にも化学療法(+放射線療法)を追加し、より確実に膵がんを切除し、予後の向上が得られています。例えば、局所の進行症例では手術前に長期間の化学療法を行い、腫瘍を十分小さくしてから切除を行うようにしています。この方法により、以前なら切除困難であった症例において、血管や神経を温存しつつ、膵がんを確実に切除できることも可能となってきました。「写真3」は、切除不能膵がんに対して化学療法を行った症例です。CT検査での変化を示しています。今後さらに化学療法を継続し、PET検査やMRI検査で再評価し切除可能か判断します。
膵臓の手術では、腫瘍を確実に切除するだけでなく、術後の合併症をいかに少なくするかも大切になります。術後の経過が良くないと、入院期間が長くなるだけでなく、術後化学療法の開始も遅れ、がんの治療成績全体にも悪影響を与えます。安全で確実な膵臓の手術を受けていただくために、消化器外科専門医だけではなく、血管外科、放射線科、消化器内科、腫瘍内科、看護師、薬剤師などが常に協力し合い、万が一のときにも迅速で適切に対応できるよう、万全の体制で臨んでいます。
遠隔転移をきたしている膵がんの治療について
膵がんの7割程度の患者さんは、診断時すでにがんが遠隔転移し、切除できない状態となっています。このような場合、治療の中心は化学療法となります。経口剤から複数の注射剤を組み合わせた治療まで、個々の患者さんの体力や病状に合わせて治療を行います。当院では、化学療法の治療効果を最大限に引き出すために、黄疸(おうだん)や消化管の通過障害がある患者さんに対して、内視鏡的ステント留置術またはバイパス手術を行っています。それと同時に、緩和治療や栄養管理の専門チームが常にサポートしており、安心して化学療法を受けることができます。膵がんは、ほかのがんと比べ、まだまだ治療成績は不十分ですが、さまざまな治療法を組み合わせることで、安心・安全に治療が受けられるよう日々努力しています。