キーワード

明日の健康寿命延伸のために今日の腎臓をいたわる専門診療科

腎臓内科 糟野 健司 副科長・准教授 岩野 正之 科長・教授

血液濾過と全身ホルモン調節

腎臓には大きく分けて2つの働きがあります。

1つ目は、血液を濾過(ろか)して体に不要な老廃物や余分な塩分を尿として体の外へ追い出し、逆に体に必要なものは再吸収して体内に留める働きをして血液をきれいな状態に保つ働きです。酸とアルカリの出入りを調整して、血液を中性に保つ役割も担っています。

2つ目は、必要に応じてさまざまなホルモンや活性型ビタミンを作る働きです。腎臓が作るホルモンには、体の中の酸素の量を感じ取って必要に応じて赤血球を作る量を決めるエリスロポエチンというホルモンや、血圧を調節するレニンというホルモンがあります。また、ビタミンDを活性型にすることにより腸管でのカルシウムの吸収量を決めています。

つまり、腎臓は血液をきれいに保つのと同時に、電解質や酸性とアルカリ性、血液中の酸素量、全身血圧など体全体のバランスをちょうど良い状態に調節して、心臓や脳などの各臓器が働きやすい状態に維持する縁の下の力持ちといえます(図1)。

図1 健康な腎臓の働き

死に至ることが多い急性腎障害

腎臓の病気は起こる速さで、急性腎障害と慢性腎臓病の大きく2つに分けられます。

急性腎障害は、2日以内に急激に腎機能が低下する状態で、尿が減ったり全く出なくなったりします。熱中症、脱水、心筋梗塞(しんきんこうそく)、肺炎などの感染症、手術後に合併する場合や、造影剤、抗生物質、鎮痛剤など、さまざまな薬剤に対するアレルギーや血流障害が腎臓に起こる薬剤性急性腎障害の場合もあります。骨盤内の腫瘍(しゅよう)などによる尿路閉塞(にょうろへいそく)も急性腎不全の原因となります。急性腎障害は、昔は治る病気と考えられていましたが、現在では後遺症を残すことが多いと考えられています。多臓器に合併症が起こることが多く、起こった場合には、死に至ることも多い病気です。

当院では、24時間365日でオンコール体制を整えており、早期に発見し原因究明を行い原因に基づいた治療をいち早く開始できるようにしています。

健康寿命を縮める慢性腎臓病

体全体のバランスを保つ縁の下の力持ちである腎臓が調子を崩すと、見えないところで全身にさまざまな影響が出てきます。腎臓に病気がない健康な人でも高齢になると、腎機能は自然に低下します(図2の青線)。国内の平均寿命が伸び高齢化が進むほど、腎臓が悪くなる人が増え、成人の8人に1人が慢性腎臓病と考えられています。このことから慢性腎臓病は、新たな国民病といわれています。

慢性腎臓病の場合、機能が低下した腎臓は元には戻らないといわれています。このため、早期発見・早期治療を行って、腎臓の機能を低下させないことがとても重要です。腎臓の働きが悪くなると血液の濾過が不十分となり、尿に排出すべき老廃物や毒素が体に蓄積し尿毒症になります。活性型ビタミンDが低下し骨が弱くなり、エリスロポエチンが十分に作られず貧血になります。血圧が高いときは、腎臓で塩分と水分の排出量を増加させることで血圧を下げます。血圧が低いときは、腎臓で塩分と水分の排出量を減少させて血圧を維持します。腎臓が悪くなると、これらの体液量調節がうまくいかなくなり、高血圧になることが知られています。高血圧は腎臓を障害し、腎臓の働きをさらに悪化させるため悪循環となってしまいます。

腎臓病は自覚症状には現れにくく、病気に気づかない患者さんも多くいます。しかし、ある日突然に心臓病、脳梗塞(のうこうそく)、足の壊疽(えそ)などの腎臓以外の病気として現れ、健康寿命を縮める原因となっています。

図2 加齢に伴う腎機能(GFR)低下のシミュレーション
赤線:糸球体濾過率50未満の患者さんは、腎機能が2倍以上の速さで低下します

腎臓を長持ちさせるための取り組み

当院での慢性腎臓病の治療は、原疾患の治療に加えて、禁煙、食事療法、薬物治療による血圧の管理や糖尿病、脂質異常症などの治療を総合的に行います(写真)。大学病院として、①腎臓に関する専門医がそろっている ②いろいろな最新の検査と治療ができる ③全科がそろっているため全身の合併症管理ができるなどのメリットが挙げられます。

写真 腎臓を長持ちさせる外来診療

普段、病院にかかっていない人たちにも腎臓病を知ってもらい、皆さんの腎臓が長持ちするよう、毎年「世界腎臓デーin福井」を開催して無料の生活指導を行っています。各地で同じような取り組みが行われ、実際に国内で腎臓病の認知度が上がり、これまで増加の一途だった糖尿病による透析患者の増加が2008年から横ばいになっています(図3)。

図3 増え続ける透析患者

先進医療として、初期の糖尿病性腎症(クレアチニン値2mg/dl以下)に対し、LDL吸着療法を行って腎障害を改善させる試みも行っています。早期の慢性腎臓病に対しては、年間約50例の腎生検を行い原因究明し、疾患特異的な最新治療を行っています。微小変化型、巣状糸球体硬化症(そうじょうしきゅうたいこうかしょう)、膜性腎症などのネフローゼや顕微鏡的多発血管炎(ANCA関連血管炎)に対しては、リツキシマブを用いた最新の治療を積極的に行い、従来療法よりも副作用の少ない結果を得ています。難病指定疾患となったIgA腎症、紫斑病性腎炎(しはんびょうせいじんえん)(IgA血管炎)にはステロイドパルス療法や必要により扁桃腺摘出療法を行っています。常染色体優性多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)やファブリー病などの遺伝性疾患も専門外来で対応しています。

当院腎臓内科では、コメディカルスタッフを含めたチーム医療で腎臓を長持ちさせて患者さんの健康寿命を延ばす努力をしています。