キーワード

頭頸部がんの治療――がんの手術と再建手術

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 成田 憲彦 副科長・准教授 藤枝 重治 科長・教授

頭頸部がんとは

頭頸部(とうけいぶ)とは、顔面から頸部(首)までの部分を意味します。この範囲に含まれる、耳、鼻・副鼻腔(ふくびくう)、口腔(こうくう)・舌、のど(咽頭(いんとう)・喉頭(こうとう))、甲状腺、唾液腺(耳下腺(じかせん)・顎下腺(がくかせん))などにできる、がんが頭頸部がんです。脳・脊髄(せきずい)や目は除きます。頭頸部がんは、すべてのがんの5%程度であり発生頻度(ひんど)は決して多くありません。しかし頭頸部がんは、喫煙、飲酒が発がん因子といわれ、近年、増加傾向にあります。

また、ヒトパピローマウイルス感染によって中咽頭がんが発生することが分かっており、これも増加傾向にあります。早期がんでは、抗腫瘍薬(こうしゅようやく)(抗がん剤)を併用した放射線治療、または手術による切除で根治が期待できます。進行がんでは抗腫瘍薬、放射線治療、手術の併用が必要であり、三者併用療法や集学的治療とも呼ばれます。

写真 頭頸部がん手術

頭頸部がんの再建手術

頭頸部には、口、鼻、のど、耳など重要な器官が集まっており、呼吸・食事(咀(そ)しゃく・嚥下(えんげ))、発声、味覚、聴覚など、人間が生きる上で必要不可欠な機能を担っています。特に、進行した頭頸部がん治療ではこれらの機能を温存し、さらに美容的な配慮を視野に入れた専門的な外科治療技術が要求されます。がんの切除によって大きな欠損を生じた場合、そのままではご飯が食べられない、顔貌が変形するといった不都合が生じます。このような際に欠損した部分に体のほかの部分から皮膚や筋肉、骨、腸管などの組織を移植して修復(再建)します。移植する組織(皮膚や筋肉など)の栄養血管(動脈・静脈)を欠損した部分の血管(動脈・静脈)とつなぎ合わせる遊離組織移植が、現在の再建術の主流です。

代表的な方法として、お腹(なか)や腕の皮膚、筋肉を移植する腹直筋皮弁(ふくちょくきんひべん)・前腕皮弁(ぜんわんひべん)があります。「図」は舌がんを切除した部位を前腕皮弁で再建した例です。のど(下咽頭)を大きく切除する必要がある場合は、腸をのどのかわりに移植する遊離空腸移植などがあり、当院では形成外科、消化器外科、心臓血管外科、脳神経外科、歯科口腔外科と協力してチーム医療で取り組んでいます。また医師以外にも看護師、言語・理学療法士、栄養士などもこのチームに参加し、術前および術後の患者さんの全身状態の管理、リハビリテーションをサポートします。

図 頭頸部がん手術の1例(舌がん切除術および前腕皮弁による再建術)

表 当科の頭頸部がんの内訳(2017年)
部位 症例数
外耳がん 8
鼻・副鼻腔がん 4
舌がん・口腔がん 20
咽頭がん 38
喉頭がん 14
甲状腺がん 60
唾液腺がん 12
原発不明がん 1
その他の頭頸部がん 25
182

当科では、2017年は182人の頭頸部がん患者さんの診断・治療を行いました(表)。このうちの105人の頭頸部がんに手術治療を行い、その15人に遊離組織を用いた再建術を併用しました。当院は、手術、抗腫瘍薬、放射線治療など頭頸部がん治療全般の技術・知識を持つ日本頭頸部がん専門医がいる福井県内唯一の病院です。近年、新しい分子標的治療薬(抗腫瘍薬の一種)が頭頸部がんにも使えるようになってきました。当科ではこれらを取り入れた化学療法にも力を入れています。頭頸部領域で腫瘍を疑うできものや腫れを認めた場合は、診断から治療までを専門的に責任を持って行います。頭頸部がんの根治、機能温存を目標に日夜、精力的に診療に従事しています。