キーワード

内視鏡による経外耳道的耳科手術 低侵襲で確実な病変の除去と聴力の改善を目指す

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 岡本 昌之 講師 藤枝 重治 科長・教授

穿孔性中耳炎とは

穿孔性中耳炎(せんこうせいちゅうじえん)とは、中耳の感染に伴う耳漏(じろう)の反復や、鼓膜の損傷などによって鼓膜に永久的な穿孔(穴があくこと)を生じている状態です。難聴の原因となる以外にも、耳漏、耳鳴、ふらつきなどの原因となり、放置していると鼓膜が正常である耳に比べて耳の遠くなりかたが早い(音を感知する内耳の細胞の衰えが早い)ということが分かっています。

保存的な処置で閉鎖が難しい鼓膜穿孔は、手術による閉鎖を行った方がよいです。穿孔の大きさにもよりますが、小穿孔から中等度の穿孔で、中耳腔(ちゅうじくう)に炎症病変がない場合には、近年、内視鏡を用いて外耳道経由で穿孔を閉鎖する手術を取り入れています。従来の鼓膜穿孔閉鎖術に比べて、創部(そうぶ)が3分の1程度に小さくなるとともに、外耳道皮膚や鼓膜を剥離(はくり)する必要がなくなるので、手術の侵襲(しんしゅう)(体への負担)も小さなものとなります。また、外耳道にガーゼを長期に入れておく必要がなくなるため、比較的術後早期から聞こえが良くなることや、長期入院が不要という利点もあります。

鼓膜の大部分が穿孔となっている場合や、耳小骨(じしょうこつ)周囲など鼓膜の奥に炎症性病変を伴っている場合には、従来からの顕微鏡下手術が必要となります。残っている部分の鼓膜を2層に剥離した間に閉鎖材料を挟み込むサンドウィッチ法による鼓膜穿孔閉鎖と、聴力が良くなるための伝音連鎖の再建を確実に行うことで、良好な術後聴力が得られるような手術を行っています(写真1、2)。

写真1 穿孔性中耳炎

写真2 術後鼓膜

真珠腫性中耳炎の治療

真珠腫性(しんじゅしゅせい)中耳炎とは、鼓膜や音を伝える耳小骨などの骨、周囲組織を破壊する真珠腫という塊ができる中耳炎です。放置すると徐々に大きくなり、内耳や顔面神経、脳へも影響が及ぶことがあるため、できるだけ早期に手術を行うべきです。手術を行ってもその再発率の高さから従来では手術を2回に分けて、再発の有無のチェックを1年後に行う段階手術が多く行われてきました。進行した真珠腫や小児の場合では、段階手術とせざるを得ない場合もありますが、近年当科では、内視鏡を併用した手術を行うことにより、可能な限り一期的手術を行っています。すなわち真珠腫の確実な摘出を行った後に再発の起こりにくい中耳の再建、音を内耳へと伝える伝音連鎖(でんおんれんさ)(耳小骨)の再建を一度の手術で行うものです。

早期の真珠腫や先天性真珠腫(生まれつきの真珠腫)など鼓膜の奥にのみ限局している真珠腫では、内視鏡を用いた外耳道経由の手術が可能になってきており、より低侵襲で再発率の少ない治療を行うことができるようになってきています。