キーワード

子どもに多い食物アレルギーの最新治療

小児科 大嶋 勇成 科長・教授

食物アレルギーとは

私たちの体には、体にとって有害な病原体などの異物を認識して排除し体を守る「免疫」という仕組みがあります。食物アレルギーは、この免疫の仕組みがおかしくなり、体にとって無害であるはずの食物に過剰反応し、有害な症状が起きる病気です。

原因となる食物を食べると、皮膚が赤くなったり、じんましんが出たりするだけでなく、咳(せ)き込んだり、息がしづらくなったり、腹痛、おう吐、下痢が起きたりします。いろいろな症状が一緒に出ることをアナフィラキシーと呼び、重症になると、血圧が落ちてぐったりして命にもかかわるアナフィラキシーショックに陥ります。

写真1 小児科外来。壁や扉には恐竜たちをデザインしています

写真2 教授回診の様子

食物アレルギーの治療は正しい診断から

どの食物が原因かを確認することが重要です。皮膚テストや血液検査で調べますが、結果が陽性であっても必ずしもその食物が原因とは限りません。そのため、必要に応じて食物経口負荷試験を行い確認します。

食べることを目指す食物アレルギーの治療

原因食物の除去が原則です。食物除去は必要最低限にすべきで、調理加工すれば食べられる食物や、食べても症状が出ない量を除去する必要はありません。心配だからとか、念のためという理由で除去をするのは望ましくありません。また、食物除去をする場合には、必ず、代わりの食物で不足する栄養を補うことが大切です。

小さい子どもの食物アレルギーは大きくなるにつれ治ることが多いので、食物除去を漫然と継続するのではなく、食物経口負荷試験で食べられるようになってきたかを確認することも重要です。

食物アレルギーの新しい治療 経口免疫療法

除去を継続しても原因食物が食べられるようなってこない患者さんを対象に経口免疫療法を行っています(図)。原因食物の経口負荷試験を行い、安全に食べることができる量を決めた上で、少量から計画的に摂取量を漸増させる治療法です。また、国内のほかのアレルギー専門施設と共同で、食物アレルギーの予防や治療に繋がる新しい免疫療法の開発を行っています。

図 経口免疫療法
食物経口負荷試験で、症状が出る原因食物の摂取量を確認します。その量より少なめの量から、摂取量を徐々に増やし、維持量に到達後はその量の摂取を続けます。摂取量を増やすときにアレルギー症状が出やすいので、増量を短期間入院で行う急速法と、外来で時間をかけて行う緩徐法があります