キーワード
- 3Dシミュレーション
- AD/HD
- ALK
- APD
- CAD/CAM(Computer-aided Design and Computer-aided Manufacturing)
- CAPD
- CART療法(腹水濾過濃縮再静注法)
- CT
- C型肝炎ウイルス
- DATスキャン
- DBS
- EGFR遺伝子
- ePTFE
- FDG
- GBR(Guided Bone Regeneration)法
- HLA抗体陽性腎移植
- IgA腎症
- IHDF
- IVR
- JAK阻害剤
- LDL
- MIBG心筋シンチグラフィー
- MRA
- MRI
- PD-1
- PD-L1
- PET
- PET/MRI
- Stanford B型大動脈解離
- tPA治療
- TVM手術
- VANS
- XLIF/OLIF
- アナフィラキシー
- アフェレシス
- アルツハイマー病
- アルドステロン
- アルドステロン症
- イブリツモマブ
- インスリン
- インプラント
- うつ病
- エキシマライト
- エキスパンダー
- エコー〈超音波診断装置〉
- エリスロポエチン
- オープンステントグラフト法
- オキシトシン
- オフポンプバイパス術
- オンラインHDF/IHDF
- かかりつけ
- カテーテル
- カテーテルアブレーション
- カテーテル治療
- カプセル内視鏡
- がん薬物療法専門医
- くも膜下出血
- クロザピン
- ケロイド
- コレステロール
- コンピュータシミュレーション
- サイトカイン
- サイマトロンR
- シェーグレン症候群
- ジカウイルス感染症(ジカ熱)
- シクロスポリン
- シャントトラブル
- ステロイドパルス療法
- ステントグラフト内挿術
- ソーシャルスキル・トレーニング(SST)
- ソケットリフト
- ダーモスコピー
- ダヴィンチ
- ダニ媒介感染症
- タバコ
- タンデムマス法
- ドーパミン
- トラウマに特化した認知行動療法(TF-CBT)
- トラベクレクトミー
- トリグリセリド
- ナルコレプシー
- ナローバンドUVB
- ニボルマブ
- ニンテダニブ
- ネフローゼ
- パーキンソン病
- バイパス手術
- ハイブリッド治療
- ハイブリッド療法
- ハイリスク妊娠
- バルーン内視鏡
- パルス波治療器
- バルベルト緑内障インプラント
- ビタミンD
- ヒトパピローマウイルス(HPV)
- ピンポイント照射(定位的放射線治療)
- ファブリー病
- ベーチェット病
- ペアレント・トレーニング
- ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)
- ボツリヌス毒素
- ポリソムノグラフィー
- ボルテゾミブ
- ホルモン
- ホルモン療法
- もやもや病
- ラジオ波焼灼療法(RFA)
- リウマチ性疾患
- リケッチア
- リツキシマブ
- リハビリテーション
- レチノイド
- レナリドミド
- レニン
- レビー小体型認知症
- レボドパ
- レム睡眠行動障害
- ロボット手術
- 一次再建
- 三叉神経痛
- 上顎洞底挙上術
- 下垂体腺腫
- 下肢閉塞性動脈硬化症
- 下肢静脈瘤手術(レーザー治療)
- 不妊
- 不妊症
- 不整脈
- 不整脈(メイズ)手術
- 不注意
- 不眠症
- 不育症
- 不適切な養育(虐待や育児放棄)
- 不顕性感染
- 両室ペーシング
- 中性脂肪
- 乳がん5年生存率
- 乳がんの治療
- 乳房の手術
- 乳房再建
- 乳房外Paget病
- 乾癬
- 二次再建
- 人工歯根
- 人工真皮
- 人工股関節置換術
- 人工骨補填材
- 仙骨神経刺激療法
- 低侵襲手術
- 体外受精
- 保存期腎不全患者
- 保険での歯科インプラント治療
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 先天性代謝異常症
- 先天性眼瞼下垂症
- 先天性股関節脱臼
- 先行的腎移植
- 先進医療
- 光線療法
- 免疫チェックポイント阻害薬
- 免疫療法
- 全身性ループスエリテマトーデス
- 全身性強皮症
- 全身管理
- 全身麻酔
- 内視鏡
- 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
- 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
- 再建
- 冠動脈
- 冠動脈バイパス術
- 冠動脈形成術
- 冷凍凝固アブレーション
- 分子標的治療薬
- 切除不能膵がん
- 前立腺がん
- 前頭側頭葉型認知症
- 創傷治癒
- 動脈硬化
- 化学療法
- 医療情報伝送システム
- 十二指腸がん
- 反応性アタッチメント障害
- 吸入治療
- 周期性四肢運動障害
- 周術期外来
- 呼吸のリハビリテーション
- 咀嚼
- 喫煙
- 圧迫骨折
- 坐骨神経痛
- 基底細胞がん
- 変形性股関節症
- 多動性・衝動性
- 多焦点眼内レンズ
- 多発性骨髄腫
- 夜間無呼吸
- 大腸がん
- 大腸がん腹膜播種
- 大腿骨頭回転骨切り術
- 妊娠
- 子宮脱
- 子宮頸がん
- 小児アレルギーエデュケーター(PAE)
- 小児がん
- 小頭症
- 尿失禁
- 局所陰圧閉鎖療法
- 局所麻酔
- 巣状糸球体硬化症
- 巨人症
- 帯状疱疹後神経痛
- 常染色体優性多発性嚢胞腎
- 広汎子宮頸部摘出術
- 広背筋皮弁法
- 弁形成術
- 弓部大動脈瘤
- 強度変調放射線治療(IMRT)
- 形成手術
- 微小変化型
- 心室期外収縮
- 心室細動
- 心室頻拍
- 心房細動
- 心筋梗塞
- 心電図
- 急性リンパ性白血病
- 急性心筋梗塞
- 急性腎障害
- 急性骨髄性白血病
- 悪性リンパ腫
- 悪性軟部腫瘍
- 悪性骨腫瘍
- 悪性黒色腫
- 愛着障害
- 慢性リンパ性白血病
- 慢性腎臓病
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 慢性骨髄性白血病
- 扁桃腺摘出療法
- 手術療法
- 抗うつ薬
- 抗リウマチ薬(DMARD)
- 抗精神病薬
- 抗線維化薬
- 抗腫瘍薬(抗がん剤)
- 拡散強調画像
- 放射線治療
- 新生児マススクリーニング
- 日本小児がん研究グループ
- 日本臓器移植ネットワーク
- 月経停止
- 有棘細胞がん
- 東洋医学
- 歯科インプラント
- 気管支サーモプラスティ
- 気管支ぜんそく
- 気胸
- 治療抵抗性統合失調症
- 治験
- 流産
- 混合性結合組織病
- 滑膜
- 漢方薬の副作用による高血圧
- 無けいれん性通電療法
- 特発性大腿骨頭壊死症
- 特発性肺線維症
- 献腎(死体腎)移植
- 生物学的製剤
- 甲状腺
- 甲状腺腫瘍
- 画像誘導放射線治療(IGRT)
- 瘢痕
- 白内障
- 白血病
- 皮膚筋炎
- 直腸括約筋間切除術(ISR)
- 相談相手
- 真珠腫性中耳炎
- 眼圧
- 眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)
- 眼瞼下垂症
- 眼鏡
- 睡眠時無呼吸症候群
- 神経ブロック療法
- 神経変調療法
- 神経症
- 神経障害性疼痛
- 禁煙外来
- 穿孔性中耳炎
- 糖尿病
- 糖尿病性腎症
- 紫斑病性腎炎(IgA血管炎)
- 経口免疫療法
- 経皮的椎体形成術
- 経蝶形骨洞的腫瘍摘出術
- 統合失調症
- 網膜症
- 総合診療
- 総胆管結石
- 緑内障
- 縦隔リンパ節転移
- 老視
- 耳漏
- 耳鳴
- 肛門温存手術
- 肝がん(肝細胞がん)
- 肥厚性瘢痕
- 肩こり
- 肺がん
- 肺気腫
- 胃がん
- 胆嚢がん
- 胆石胆嚢炎
- 胆管がん
- 胸腔内温熱灌流化学療法
- 胸腔鏡下手術
- 脂質異常症(高脂血症)
- 脊椎外傷
- 脱抑制型対人交流障害
- 脳内出血
- 脳梗塞
- 脳深部刺激療法
- 腋窩リンパ節の手術
- 腎がん
- 腎代替療法
- 腎動脈狭窄症
- 腎温存手術
- 腎生検
- 腎症
- 腎移植
- 腎臓移植
- 腕の麻痺
- 腰椎すべり症
- 腰痛症
- 腹水
- 腹直筋皮弁法
- 腹腔内温熱化学療法(HIPEC)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 腹腔鏡下膣仙骨固定術(LSC)
- 腹腔鏡手術
- 腹膜透析
- 膀胱脱
- 膜性腎症
- 膵がん
- 膵頭十二指腸切除
- 臨床遺伝専門医
- 自家組織
- 自家骨移植
- 自閉スペクトラム症
- 臼蓋形成不全
- 良性軟部腫瘍
- 良性骨腫瘍
- 薬物療法
- 血圧ホルモン
- 血栓除去療法
- 血液型ABO不適合移植
- 血液透析
- 血管内治療
- 血管性認知症
- 血管炎
- 術前外来
- 視力低下
- 視力回復
- 視神経
- 視野
- 視障害
- 親族優先提供
- 言葉の障害
- 認知症
- 超音波内視鏡下吸引穿刺法(EUS-FNA)
- 身長異常
- 軟部肉腫
- 転移性骨腫瘍
- 透析腎がん
- 造血幹細胞移植
- 遊離空腸移植
- 遊離組織移植
- 過活動膀胱
- 過眠症
- 遠位弓部大動脈瘤
- 遺伝
- 遺伝カウンセリング
- 遺伝子
- 遺伝性乳がん・卵巣がん
- 重症心不全
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- 間質性肺炎
- 関節の腫れと痛み
- 除細動機能
- 除菌治療
- 難聴
- 電気水圧衝撃波
- 非定型抗精神病薬
- 頭痛
- 頭頸部がん
- 頭頸部腫瘍
- 頸椎椎弓形成術
- 額の横しわ
- 顎関節症
- 顔の麻痺
- 食物アレルギー
- 食物経口負荷試験
- 食道がん
- 骨・軟部腫瘍
- 骨ミネラル代謝異常
- 骨肉腫
- 骨造成
- 骨髄異形成症候群
- 麻酔
- 黄疸
全身管理のスペシャリストによる安心・安全な周術期管理
麻酔科蘇生科 伊佐田 哲朗 助教 重見 研司 科長・教授
麻酔とは
「手術」には、痛みと大きなストレスが伴います。その痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えます。そこで、手術時に痛みを感じないよう患者さん自身をストレスから守ることが「麻酔」の主な役割です。また、手術は痛み以外にも人の体にさまざまな影響を及ぼします。麻酔は手術が安全に行えるように、その特別な環境に置かれた患者さんの状態を普段通りに維持することを目的とした全身管理という医療行為です。
麻酔の方法
麻酔の方法は、全身麻酔と局所麻酔の2つに大別されます。全身麻酔には、吸入麻酔や静脈麻酔があり、局所麻酔には、表面麻酔、局所浸潤(しんじゅん)麻酔、伝達麻酔(脊髄(せきずい)くも膜下麻酔、硬膜外麻酔)などがあります。患者さんの全身状態や合併症、病気の部位、手術方法や手術時間に応じて、全身麻酔と局所麻酔を組み合わせるなどして、最適な麻酔方法を決めます。
全身麻酔について
全身麻酔の特徴としては、①意識がなくなる、②痛みがなくなる、③筋を弛緩させる、④有害反射を抑制する、という条件を満たすものとされます。患者さんにとってみれば眠っている間に手術が終わることになりますが、実際には通常夜間にスヤスヤ眠っているときのようなわけではなく、全身麻酔薬によって呼吸が弱まったり血圧が下がったりと、非常に特殊な環境になっています。したがって麻酔中は患者さんの状態を刻々とチェックし、麻酔薬の投与量を調節して安定した状態に保つと同時に、手術中のさまざまな変化に応じて、各種薬剤を投与しその反応を確認、そこから追加投与や薬剤の変更もします。
呼吸状態に対しては、気管挿管という、人工呼吸用のチューブを用い、吸入酸素濃度を調節して、機械による人工呼吸を行うことで、安定した呼吸を保ちます。
また輸液(点滴)の調節、手術による出血に対しての輸血速度の調節など、あらゆることをさまざまな指標から判断、コントロールして生命の安全を図る必要があります。
麻酔科医の役割
麻酔を飛行機で空を飛ぶこと、麻酔科医の仕事をパイロットに例えることができます。訓練されたパイロットや機体の整備、十分に計画された飛行予定などにより、その安全飛行が支えられているのと同様に、麻酔科医と手術室のスタッフは安全な手術を遂行するため努力しています(写真1)。
麻酔科医は、手術中の患者さんの痛みを感じないようにするのはもちろんのこと、体の状態と手術の状態を見ながら心臓の動き、呼吸状態、血圧などを監視、コントロールして、体への有害な影響を最小限にくい止め、状態を安定させるように全身管理をしています。また手術中の管理のみならず、術前、術中、術後にわたって絶えず全身状態を良好に維持、管理できるようにするための、患者さんの命の番人の役目を果たしています(写真2)。
ここが最高
当科では、厚生労働省の定める麻酔科標榜医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科認定医、麻酔科専門医、麻酔科指導医を擁しています。安全に麻酔を行う専門的知識を有する、プロフェッショナル集団です。患者さんが安心して治療を受けられるよう、最高・最新の知識を取り入れつつ、日々の診療を行っています。
術前外来と周術期外来
麻酔科蘇生科では、小さなお子さんから超高齢者まで幅広い年齢層の患者さんの、あらゆる疾患の手術に対して、年間多数の手術麻酔に対応しています。全身麻酔で手術を受ける際には術前に麻酔科医が診察をし、患者さんに対し、「術前外来」にて予定の麻酔についての説明をしています。術前診察の結果から、全身状態や手術の種類・時間などを考えて、一人ひとりに応じた最適の処置を決めます。
また、中には重篤な合併症を伴う患者さんの手術もありますので、術前外来とは別に、より詳しい検査や説明をするための「周術期外来」も開いています。
ここが安全・安心
手術前には術前外来、周術期外来を設け、患者さんの全身状態の把握に努めています。そして手術にあたっては、患者さんの全身状態を把握するために、全身麻酔のモニターとして、心電図、血圧計、パルスオキシメーターから血中酸素飽和度測定、呼気ガスモニター、眠っている指標とされるBISと呼ばれる脳波モニターなど、基本的なモニターをすべての手術で行っています。さらに必要時には観血的動脈圧や中心静脈圧、肺動脈圧の測定などを行い、より詳細な体の状態を把握します。また、組織酸素飽和度(INVOS)や筋弛緩モニター(TOF)といった、より専門的な機器も使用しています。
ここが最先端
前述のような全身麻酔中の患者さんのデータを、一画面上に表示して値の変動を把握することで、患者さんの全身状態を評価し、手術中における麻酔方針の決定や、担当医と指導医の意思疎通を図っています。
世界初となることとして、手術室全室で自動麻酔記録器に麻酔薬と鎮痛薬の血中濃度と効果部位予測濃度をトレンドとして表示させて、それらとBIS値を色付けしたチャートとの表示によって、覚醒状態なのか適正な麻酔状態なのか、ひと目で分かるようにしています。さらに、観血的動脈圧波形から脈拍変動や1回拍出量変動を、パルスオキシメーターからは灌流(かんりゅう)インデックスという指標を表示させ、いち早く輸液や輸血の対応ができるようにしています。
禁煙の大切さ
喫煙者では術中喀痰(かくたん)量が多く、創感染、感染症、肺合併症、脳神経合併症、骨癒合障害などの術後合併症が多くなります。術前禁煙により、様々な呼吸器合併症、創部感染などの周術期合併症の発生頻度を減少することができます。合併症を減らすには、手術前8週間の禁煙が必要です。
安全な手術のために禁煙は必須の術前準備の1つです。手術が決まったら、禁煙をしましょう。
安心・安全な周術期管理を
現在の麻酔は非常に進歩しています。当院の麻酔科医は、皆さんに安全に麻酔を受けていただけるように、努力を続けています。