キーワード
- 3Dシミュレーション
- AD/HD
- ALK
- APD
- CAD/CAM(Computer-aided Design and Computer-aided Manufacturing)
- CAPD
- CART療法(腹水濾過濃縮再静注法)
- CT
- C型肝炎ウイルス
- DATスキャン
- DBS
- EGFR遺伝子
- ePTFE
- FDG
- GBR(Guided Bone Regeneration)法
- HLA抗体陽性腎移植
- IgA腎症
- IHDF
- IVR
- JAK阻害剤
- LDL
- MIBG心筋シンチグラフィー
- MRA
- MRI
- PD-1
- PD-L1
- PET
- PET/MRI
- Stanford B型大動脈解離
- tPA治療
- TVM手術
- VANS
- XLIF/OLIF
- アナフィラキシー
- アフェレシス
- アルツハイマー病
- アルドステロン
- アルドステロン症
- イブリツモマブ
- インスリン
- インプラント
- うつ病
- エキシマライト
- エキスパンダー
- エコー〈超音波診断装置〉
- エリスロポエチン
- オープンステントグラフト法
- オキシトシン
- オフポンプバイパス術
- オンラインHDF/IHDF
- かかりつけ
- カテーテル
- カテーテルアブレーション
- カテーテル治療
- カプセル内視鏡
- がん薬物療法専門医
- くも膜下出血
- クロザピン
- ケロイド
- コレステロール
- コンピュータシミュレーション
- サイトカイン
- サイマトロンR
- シェーグレン症候群
- ジカウイルス感染症(ジカ熱)
- シクロスポリン
- シャントトラブル
- ステロイドパルス療法
- ステントグラフト内挿術
- ソーシャルスキル・トレーニング(SST)
- ソケットリフト
- ダーモスコピー
- ダヴィンチ
- ダニ媒介感染症
- タバコ
- タンデムマス法
- ドーパミン
- トラウマに特化した認知行動療法(TF-CBT)
- トラベクレクトミー
- トリグリセリド
- ナルコレプシー
- ナローバンドUVB
- ニボルマブ
- ニンテダニブ
- ネフローゼ
- パーキンソン病
- バイパス手術
- ハイブリッド治療
- ハイブリッド療法
- ハイリスク妊娠
- バルーン内視鏡
- パルス波治療器
- バルベルト緑内障インプラント
- ビタミンD
- ヒトパピローマウイルス(HPV)
- ピンポイント照射(定位的放射線治療)
- ファブリー病
- ベーチェット病
- ペアレント・トレーニング
- ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)
- ボツリヌス毒素
- ポリソムノグラフィー
- ボルテゾミブ
- ホルモン
- ホルモン療法
- もやもや病
- ラジオ波焼灼療法(RFA)
- リウマチ性疾患
- リケッチア
- リツキシマブ
- リハビリテーション
- レチノイド
- レナリドミド
- レニン
- レビー小体型認知症
- レボドパ
- レム睡眠行動障害
- ロボット手術
- 一次再建
- 三叉神経痛
- 上顎洞底挙上術
- 下垂体腺腫
- 下肢閉塞性動脈硬化症
- 下肢静脈瘤手術(レーザー治療)
- 不妊
- 不妊症
- 不整脈
- 不整脈(メイズ)手術
- 不注意
- 不眠症
- 不育症
- 不適切な養育(虐待や育児放棄)
- 不顕性感染
- 両室ペーシング
- 中性脂肪
- 乳がん5年生存率
- 乳がんの治療
- 乳房の手術
- 乳房再建
- 乳房外Paget病
- 乾癬
- 二次再建
- 人工歯根
- 人工真皮
- 人工股関節置換術
- 人工骨補填材
- 仙骨神経刺激療法
- 低侵襲手術
- 体外受精
- 保存期腎不全患者
- 保険での歯科インプラント治療
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 先天性代謝異常症
- 先天性眼瞼下垂症
- 先天性股関節脱臼
- 先行的腎移植
- 先進医療
- 光線療法
- 免疫チェックポイント阻害薬
- 免疫療法
- 全身性ループスエリテマトーデス
- 全身性強皮症
- 全身管理
- 全身麻酔
- 内視鏡
- 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
- 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
- 再建
- 冠動脈
- 冠動脈バイパス術
- 冠動脈形成術
- 冷凍凝固アブレーション
- 分子標的治療薬
- 切除不能膵がん
- 前立腺がん
- 前頭側頭葉型認知症
- 創傷治癒
- 動脈硬化
- 化学療法
- 医療情報伝送システム
- 十二指腸がん
- 反応性アタッチメント障害
- 吸入治療
- 周期性四肢運動障害
- 周術期外来
- 呼吸のリハビリテーション
- 咀嚼
- 喫煙
- 圧迫骨折
- 坐骨神経痛
- 基底細胞がん
- 変形性股関節症
- 多動性・衝動性
- 多焦点眼内レンズ
- 多発性骨髄腫
- 夜間無呼吸
- 大腸がん
- 大腸がん腹膜播種
- 大腿骨頭回転骨切り術
- 妊娠
- 子宮脱
- 子宮頸がん
- 小児アレルギーエデュケーター(PAE)
- 小児がん
- 小頭症
- 尿失禁
- 局所陰圧閉鎖療法
- 局所麻酔
- 巣状糸球体硬化症
- 巨人症
- 帯状疱疹後神経痛
- 常染色体優性多発性嚢胞腎
- 広汎子宮頸部摘出術
- 広背筋皮弁法
- 弁形成術
- 弓部大動脈瘤
- 強度変調放射線治療(IMRT)
- 形成手術
- 微小変化型
- 心室期外収縮
- 心室細動
- 心室頻拍
- 心房細動
- 心筋梗塞
- 心電図
- 急性リンパ性白血病
- 急性心筋梗塞
- 急性腎障害
- 急性骨髄性白血病
- 悪性リンパ腫
- 悪性軟部腫瘍
- 悪性骨腫瘍
- 悪性黒色腫
- 愛着障害
- 慢性リンパ性白血病
- 慢性腎臓病
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 慢性骨髄性白血病
- 扁桃腺摘出療法
- 手術療法
- 抗うつ薬
- 抗リウマチ薬(DMARD)
- 抗精神病薬
- 抗線維化薬
- 抗腫瘍薬(抗がん剤)
- 拡散強調画像
- 放射線治療
- 新生児マススクリーニング
- 日本小児がん研究グループ
- 日本臓器移植ネットワーク
- 月経停止
- 有棘細胞がん
- 東洋医学
- 歯科インプラント
- 気管支サーモプラスティ
- 気管支ぜんそく
- 気胸
- 治療抵抗性統合失調症
- 治験
- 流産
- 混合性結合組織病
- 滑膜
- 漢方薬の副作用による高血圧
- 無けいれん性通電療法
- 特発性大腿骨頭壊死症
- 特発性肺線維症
- 献腎(死体腎)移植
- 生物学的製剤
- 甲状腺
- 甲状腺腫瘍
- 画像誘導放射線治療(IGRT)
- 瘢痕
- 白内障
- 白血病
- 皮膚筋炎
- 直腸括約筋間切除術(ISR)
- 相談相手
- 真珠腫性中耳炎
- 眼圧
- 眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)
- 眼瞼下垂症
- 眼鏡
- 睡眠時無呼吸症候群
- 神経ブロック療法
- 神経変調療法
- 神経症
- 神経障害性疼痛
- 禁煙外来
- 穿孔性中耳炎
- 糖尿病
- 糖尿病性腎症
- 紫斑病性腎炎(IgA血管炎)
- 経口免疫療法
- 経皮的椎体形成術
- 経蝶形骨洞的腫瘍摘出術
- 統合失調症
- 網膜症
- 総合診療
- 総胆管結石
- 緑内障
- 縦隔リンパ節転移
- 老視
- 耳漏
- 耳鳴
- 肛門温存手術
- 肝がん(肝細胞がん)
- 肥厚性瘢痕
- 肩こり
- 肺がん
- 肺気腫
- 胃がん
- 胆嚢がん
- 胆石胆嚢炎
- 胆管がん
- 胸腔内温熱灌流化学療法
- 胸腔鏡下手術
- 脂質異常症(高脂血症)
- 脊椎外傷
- 脱抑制型対人交流障害
- 脳内出血
- 脳梗塞
- 脳深部刺激療法
- 腋窩リンパ節の手術
- 腎がん
- 腎代替療法
- 腎動脈狭窄症
- 腎温存手術
- 腎生検
- 腎症
- 腎移植
- 腎臓移植
- 腕の麻痺
- 腰椎すべり症
- 腰痛症
- 腹水
- 腹直筋皮弁法
- 腹腔内温熱化学療法(HIPEC)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 腹腔鏡下膣仙骨固定術(LSC)
- 腹腔鏡手術
- 腹膜透析
- 膀胱脱
- 膜性腎症
- 膵がん
- 膵頭十二指腸切除
- 臨床遺伝専門医
- 自家組織
- 自家骨移植
- 自閉スペクトラム症
- 臼蓋形成不全
- 良性軟部腫瘍
- 良性骨腫瘍
- 薬物療法
- 血圧ホルモン
- 血栓除去療法
- 血液型ABO不適合移植
- 血液透析
- 血管内治療
- 血管性認知症
- 血管炎
- 術前外来
- 視力低下
- 視力回復
- 視神経
- 視野
- 視障害
- 親族優先提供
- 言葉の障害
- 認知症
- 超音波内視鏡下吸引穿刺法(EUS-FNA)
- 身長異常
- 軟部肉腫
- 転移性骨腫瘍
- 透析腎がん
- 造血幹細胞移植
- 遊離空腸移植
- 遊離組織移植
- 過活動膀胱
- 過眠症
- 遠位弓部大動脈瘤
- 遺伝
- 遺伝カウンセリング
- 遺伝子
- 遺伝性乳がん・卵巣がん
- 重症心不全
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- 間質性肺炎
- 関節の腫れと痛み
- 除細動機能
- 除菌治療
- 難聴
- 電気水圧衝撃波
- 非定型抗精神病薬
- 頭痛
- 頭頸部がん
- 頭頸部腫瘍
- 頸椎椎弓形成術
- 額の横しわ
- 顎関節症
- 顔の麻痺
- 食物アレルギー
- 食物経口負荷試験
- 食道がん
- 骨・軟部腫瘍
- 骨ミネラル代謝異常
- 骨肉腫
- 骨造成
- 骨髄異形成症候群
- 麻酔
- 黄疸
ビリビリ、ジンジンした痛みに!神経障害性疼痛の特別な治療
麻酔科蘇生科 松木 悠佳 助教 重見 研司 科長・教授
神経障害性疼痛とは
ビリビリ、ジンジン、チクチクとした痛みが長く続き、この痛みによって長く悩まされ続けていませんか。いわゆる神経障害性疼痛(とうつう)と呼ばれるもので、タレントを起用した疾患啓発キャンペーンにより認知度が広まっています。神経障害性疼痛とは、さまざまな原因によって神経が異常な興奮をすることで起こる痛みのことです。病気の名前としては、三叉(さんさ)神経痛や腰痛症、頸椎症(けいついしょう)、帯状疱疹後(たいじょうほうしんご)神経痛、坐骨神経痛などがあります。
神経障害性疼痛の誤解
ビリビリ、ジンジンした痛みで病院へ行くと、「これは脳にしみ込んだ痛みですね、治療は困難だし、時間もかかりますよ」とか「ただの痛み止めでは治らないですよ」と医師から言われたことがありませんか。「脳にしみ込んだ痛みって、この痛みは存在しないの?」「痛み止めではなく精神病の薬が処方されているし、ウソだと思われているのかな?」と、誰でも少し不安になりますよね。
神経障害性疼痛は、痛みが長く続くと多くの要因が複雑にからみ、痛みをより感じやすくなり、さらに痛みが増す悪循環が生じるといわれています(図1)。それに応じたさまざまな対処法や治療法が必要とされます。したがって、痛み止めの薬を飲んで、すぐに治まる痛みとは違うということを説明するのに「脳にしみ込んだ痛み」という表現がされているのであって、決して痛みそのものを疑っていたり、ウソだと思っていたりするわけではないのです。

図1 痛みの悪循環
神経障害性疼痛の治療方法
神経障害性疼痛の治療には、①薬による内服治療(薬物療法)、②神経の近くに針を刺して薬を注射する治療(神経ブロック療法)の2つがあります。
①神経障害性疼痛の最新の薬物療法
薬による内服治療としては、痛みの悪循環を断つわけですが、精神病の薬である抗うつ薬が神経障害性疼痛に効果があるということは経験的に古くから知られていて、その仕組みも少しずつ解ってきました(図2)。皮膚から痛み信号が入ると、脳が「痛い」という信号を受けとります。痛みに関する神経の経路には、「痛い」という信号を脳に伝える経路と、逆に「痛い」という信号を抑える経路(痛くないですよという信号)の2つがあります。皆さんが普段経験する痛みは、「痛い」という信号が脳に伝わった後、「痛い」という信号を抑える信号が逆に伝わることにより痛みが治まります。しかし、神経障害性疼痛が長引いている患者さんでは、この「痛い」という信号を抑える経路に異常が生じていて、痛みが治まらず長引いているのです。

図2 痛みを感じるメカニズム
近年、この異常が生じている神経を正常に戻す抗うつ薬が登場しました。この薬により、長年痛みを抱えてきた患者さんの痛みを抑えることができるようになりました。ですから、これらの抗うつ薬を処方されたからといって決して心配する必要はありません。
薬物治療に漢方の併用も
神経障害性疼痛は寒さやストレスにより痛みが増悪する事があります。漢方には体を温めてくれる温補薬があり、寒さで悪化した痛みを和らげてくれます。また、漢方は「心身一如」の考え方を基本とし、ストレスによって悪化した体の痛みを和らげる処方も多くあります。当科では、最新の西洋薬と伝統の漢方薬を併用した治療も積極的に行っています。
②神経障害性疼痛の注射による治療(神経ブロック療法)
さて、神経障害性疼痛に対しては、神経科や、整形外科、脳神経外科など多くの科が、これら薬物治療に独自の治療法を交えて治療を行っています。私たちペインクリニック科は、もともと麻酔科であり、本来は手術患者さんの痛みを取るための技術を応用します。痛い場所の神経の近くに薬を注射することで、一時的に神経の興奮を抑え、痛みで傷ついた部位を効果的に治療する方法、いわゆる神経ブロック注射を併用して痛みの悪循環を断ちます(写真1)。ただし、注射の嫌いな人には決して無理強いをしません。ほかにも、温かい光を当てる方法(光線療法)や、鍼灸や漢方薬を用いた治療法(東洋医学)なども駆使しています。
ここが当院の最先端
神経ブロック注射を行うとき、X線撮影を行いながら治療する方法があります。普通のX線撮影では、平面の写真しか見えないので、神経や骨の位置を正確に把握することができません。しかし、当院には、ほかの施設にはない最新のX線撮影の機器があり、立体的に神経がある場所を映し出すことが可能で、それを見ながら神経ブロック治療を行います(写真2)。
この方法で、より正確に神経の近くに針を刺し、痛み止めの薬を神経の近くに投与できるので、より効果的に痛みを取ることができます。神経を直接刺してしまったり、目的とは異なる場所に薬を流してしまうことや、不必要に多量の薬液を注入することなどの副作用や合併症を減らすことができます。