アクセシビリティ
使いやすさへの配慮
情報の探しやすさはもちろん、サイト構造や使い方の把握のしやすさなど、ユーザビリティ(総合的な使いやすさ)の向上に努めます。
ウェブアクセシビリティへの取り組み
ウェブアクセシビリティとは、「高齢者や障害者など心身の機能に制約のある人でも、年齢的・身体的条件に関わらず、ウェブで提供されている情報にアクセスし利用できること」を意味します。より多くの方にご利用いただけるよう、「ウェブアクセシビリティ」の向上に努めます。
福井大学医学部附属病院では以下のことに取り組み、より多くの人が利用できるウェブサイトを目指します。
文字サイズの変更
当ホームページ上部にある文字サイズ変更ボタンを使って、文字のサイズを読みやすい大きさに変更することができます。
背景色の変更
色覚特性のある利用者、高齢者への配慮として、文字色や背景色のコントラストに配慮し、内容を識別しやすい色の組み合わせを使用します。
当ホームページ上部にある背景色の変更ボタンを使って、見やすい配色に変更することができます。
音声ブラウザの利用者に向けて、読み上げを考慮したページ構成にする
音声ブラウザの利用者向けに、ナビゲーションの挿入や読み上げの順番に配慮したページ構成にします。
画像に対する代替テキストを必ず記述する
音声ブラウザの利用者、画像が表示できないブラウザの利用者も、画像の情報を正しく受け取ることができるように配慮します。
タイトルは見ただけで内容がわかるようなものにする
ページのタイトルを付ける際、本文内容との相違により利用者が迷うことの無いよう、分かりやすい言葉を選ぶように心掛けます。
デザインの統一を図り、利用者が迷わないようにする
利用者が福井大学医学部附属病院のウェブサイトの中にいることを認識できるよう、サイト全体のデザインの統一を図ります。
サイト構造を把握しやすくする
目的のページが探しやすいようにサイトマップを設置し、サイト全体の構造が分かるようにします。