各種研修

役割研修

看護補助者

目的

  • 医療チームの一員として必要な知識と技術を習得し、業務が安全・確実に遂行できる。
  • 急性期看護における適切な看護補助のあり方を学ぶ。

目標

  • 看護チームの一員として、看護補助者としての自覚を持ち安全に業務を遂行する。
  • 患者が安全・安楽な入院生活をすごせるよう看護補助者としての役割を行う。

管理者研修

管理コースⅠ/副看護師長

目的

  • 看護の実践者として看護単位における看護管理上の問題に対して、自らの課題を持ち主体的に問題解決できる。
  • 看護師長を補佐し当該看護単位の看護業務の筆頭者としての責務を果たすことができる。

目標

  • 看護管理上の問題点の発見や解決法について、積極的に看護師長を助けて活動出来る。
  • 看護単位内のスタッフのパイプ役として機能出来る。
  • 看護管理(患者ケア、看護スタッフの育成、他部門との連携)及び安全で適切な看護サービスに関して、スタッフ及び看護学生に指導できる。
  • 課題達成の為にスタッフおよび他職種に働きかけ積極的に看護単位全体に推進できる。

管理コースⅠ/新任管理者

目的

  1. 中間管理職として必要な、管理に関する基本的知識・技術・態度を身につける。
  2. 看護師長・副看護師長としての役割と任務を自覚し、その責任を果たすことができる。
  3. 組織的看護サービス提供上の諸問題を客観的に分析、記述、説明できる能力を拡大する。

目標

講義・看護管理の実際を見学

  • 組織、運営、人事管理、労務管理、健康管理、福利厚生、看護関係団体との連携・調整
  • 教育計画、院外研修、研究活動、看護学生や院外研修生の教育
  • 看護業務に関すること、施設・設備、物品管理、安全対策の推進、他部門との調整
  • 医療情報システム関連
  • 医療安全、感染管理、クレーム対応

管理コースⅡ/看護師長

目的

  • 組織における看護部の役割を認識し、その中間管理者としての職責を果たすことができる。

目標

  • 医療情報についての関心をもち知識を広め社会が求める医療ニーズに迅速に対応できる。
  • 病院の運営方針を的確に把握し、病院経営に積極的に参画しスタッフに指導できる。
  • 各看護単位において、安全で適切な看護サービスが行なわれているかを評価し、改善できる。
  • スタッフ個々の能力に応じた教育計画を立案・指導・評価でき、看護部の理念にそった看護を提供する人材の育成ができる。

オンデマンド

ナーシングスキル/全看護師

目的

  • 看護実践に必要な最新の知識を習得し、実践できる。
  • 看護管理、安全管理、病院管理、人材育成などを学びマネジメント能力を高め、実践できる。

目標

  • ・ナーシング・スキル日本版動画講義シリーズを聴講し、知識の習得を図り、看護実践に役立てられる。

選択研修

リーダー研修Ⅰ/ラダーⅠ取得・4年目以上看護師

目的

  • 部署の目標を理解し、リーダーとしての役割と責任を認識し行動できる。
  • フレッシュパートナーの役割を理解し、日々の看護実践ができる。

目標

  • 部署の中で、リーダーシップを発揮するために、リーダーに必要な知識・技術・態度を理解する。
  • チームにおける日々のリーダー的役割を認識し、協力を得て、遂行できる。
  • フレッシュパートナーとして、後輩に対する役割モデルを占めることができる。

リーダー研修Ⅱ/ラダーⅡ取得している看護師

目的

  • 組織としての目標を理解し、リーダーとしての役割と責任を認識し行動できる。
  • 後輩の指導、育成ができる。

目標

  • 組織の中で、リーダーシップを発揮するために、リーダーに必要な知識・技術・態度を理解する。
  • 組織の目標を理解し、中堅看護師として自己の役割(責任)を認識する。
  • 部署の目標達成に向け、自己目標をPNSグループの目標に連動させ、目標達成に取り組める。
  • 専門的知識・技術を活用し、効果的な看護を提供でき、後輩に対する役割モデルを占めることができる。

院内認定研修/5年目以上

目的

  • 特定の看護ケア技術において、及び所属部署内でリーダーシップを発揮し、部署内の看護の質向上を図ることができる。

目標

特定の看護技術において、院内および所属部署内で以下の3つの役割を果たす

  • 個人・家族および集団に対して、熟練した看護技術を用いて水準の高い看護を実践できる。
  • 看護実践を通して看護職に指導を行うことができる。
  • 看護職に対してコンサルテーションができる。

自由参加

看護研究/全看護師

目的

  • 日々の看護実践に疑問をもち、科学的裏付けをもって看護が展開できる。

目標

  • 研究計画書に添って研究が進められ、研究発表ができる。
  • 臨床の看護問題を実証的に検証できる。
  • 研究で明らかになったことを看護実践に還元する。

実践報告会/全看護師

目的

  • 他者の看護体験を聞くことで、看護観を深め看護実践力を高める。

目標

  • 科学的、学問的な知識ではなく一人ひとりの看護師の体験や感情を大切にして、看護体験を語り合うことで聞くことで、自己の看護観を深める。

特別講演/全看護師

目的

  • 専門職として、広い分野から知識を得て看護職員の啓発をはかる。

目標

  • 社会情勢と医療動向及び、社会が求める大学病院の看護を知り、臨床に反映する。
  • 専門職業人として、幅広い知識を得豊かな発想をもって看護ケアを提供する。

選択研修は認定看護師が講師となり「救急看護」「糖尿病看護」「摂食・嚥下障害看護」「がん看護」「皮膚・排泄ケア」「認知症看護」「集中ケア」「慢性呼吸器疾患看護」「不妊症看護」「新生児集中ケア」「手術看護」に関する最新情報・トピックスなどについて講義を公開講座で行います。特別講演および選択研修の公開講座には地域連携を図る目的で地域の看護師にも研修案内を行い、広く参加を呼びかけていきます。
看護部職員全員は医療環境制御センター主催の安全・感染研修には年2回以上の受講が必須です。ME機器に関する必須研修があります。配置部署により研修項目は異なります。