ここが自慢!アピールpoint
「ユニフォームの色分け」時間外労働を大幅削減
年間900時間の残業時間削減 ユニフォームを分けて勤務時間を可視化
今取り組みを評価され、
リクナビNEXT 第7回「GOOD ACTION アワード」Chree up賞
を受賞しました。
詳しくはリクナビNextサイト(https://next.rikunabi.com/goodaction/archive/2020/07/)もしくは、下記の動画をご参照ください。
動画:MPファイル 8.4Mバイト
ナースコール対応 1人に1台のスマートフォン
従来
応答に約12秒かかっていた
- 全ての患者さんからのナースコールが、全てのPHSに順に鳴ります。
keyboard_arrow_down
現在
応答が約8秒に短縮
- 患者さんからのナースコールは、その日の受け持ち看護師2人のスマートフォンが着信します。
- 受持ち看護師が7秒以内に応答できない場合、他の看護師のスマートフォンが鳴ります。
看護師個々のスマートフォンとナースコール連動による変化
- あちこちで鳴り続けていたナースコールの音が激減し、病棟が静かな環境になりました。
- PNS体制でペアのどちらかが応答でき、患者さんの事を良くわかっている受け持ち看護師が対応できます。
ナースコール(呼出しツール)の導入による、活用情報量の増加
- 看護師1人1人のスマートフォンに、自分の受け持ち患者さんからのナースコールが鳴ります。
- どの病室の患者さんか、離床センサーか表示を見て確認し、直ぐに対応することができます。
- ナースコールのデータを時間毎のグラフにしてみることで、何時にナースコールが多いのか検討することができます。
- 客観的な指標をもとに患者さんへの援助を検討することで、質の高い看護につながります。



ナースコール応答時間の短縮への効果
平均応答時間

動線調査による業務の可視化と評価
動線調査

看護部長通信(2017年8-9月号)』に掲載
ICTとデータ活用による可視化がカギとなる PNSにおける業務の可視化とタイムマネジメント法
日勤帯の看護師の動線を可視化。そのデータを活用した「始業時ラウンド情報収集」、「ケアを中断しないナースコール対応」の取り組みについて、『看護部長通信(2017年8-9月号)』に掲載された。具体的な取り組み方法については参考動画にて参照。
掲載サイト:Carecom Smile
就業時ラウンド情報収集の様子
始業時ラウンド情報収集(min)
時間帯別ペア率

移動距離の平均
日勤 8:30〜15:00(26ペアの平均) | 長日勤 16:00〜21:30(14ペアの平均) | 夜勤 20:30〜9:30(14ペアの平均) | |
---|---|---|---|
先輩 | 2411m | 3860m | 7995m |
後輩 | 2397m | 4265m | 8319m |
差 | 14m | 406m | 324m |
ベッドサイドでのIT化・情報共有
従来は手書きしていた患者さんの情報
- 患者さんの氏名
- 主治医名
- 入院診療科
keyboard_arrow_down
電子カルテ情報の転記しない活用
- ベッドサイドにタブレットPCを設置しています。
- 守るべき安静制限や、検査予定が電子カルテと連動して表示されます。
安全につながる情報管理
患者さんのメリット
- 安静制限、食事制限など守るべきことが患者さん、面会者が見てわかります。
- 検査予定が表示され、患者さんも自分の治療予定が確認できます。
安全な看護ケア
看護師のメリット
担当でない患者さんに呼び止められて対応する時に、注意すべきことがその場でわかります。


その場での安全な対応に必要な情報表示
制限指示の確認、患者さんとのコミュニケーションツールとして役立ちます。
安全管理に役立った経験


どのような時に役立ったか
