消化器内科

消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管疾患と肝臓、胆のう、膵臓などの疾患の診療を担当します。また、消化器内視鏡による種々の疾患の診断と特殊治療を担当します。

診療体制・治療方針

外来診療は消化器病専門医・指導医、消化器内視鏡専門医・指導医、肝臓専門医・指導医が担当します。
入院診療では指導医・主治医・研修医との複数医担当制にて診療を行います。治療方針は毎週月曜・金曜のカンファレンスにて決定します。

得意とする分野

  1. 食道がん、胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
  2. 食道胃静脈瘤に対する内視鏡的治療
  3. ヘリコバクターピロリ胃炎に対する除菌治療
  4. 十二指腸・大腸がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
  5. カプセル内視鏡・バルーン内視鏡による小腸内視鏡検査・治療
  6. 炎症性腸疾患に対する診断・内科的治療
  7. 肝がんラジオ波焼灼療法(RFA)・肝動脈塞栓・化学療法
  8. B型肝炎、C型肝炎に対する抗ウイルス治療
  9. 難治性の肝疾患の診断と治療
  10. 胆道がん・膵がんの内視鏡診断と化学療法
  11. 超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)による診断と治療
  12. 胆道結石・膵石、悪性胆道狭窄に対する内視鏡的治療

高度医療

消化管早期がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

食道・胃・十二指腸・大腸の早期がんに対して積極的にESDを行い、良好な成績を上げています。

ヘリコバクター・ピロリ胃炎に対する三次除菌・四次除菌治療

通常の治療では困難なピロリ胃炎に対して、薬剤を変更した特殊な除菌療法を行います。

リアルタイム仮想エコー支援によるRFA

CT検査やMRI検査で得られた病変部位を実際のエコーとリアルタイムで同期表示し、治療困難な部位にある肝がんに対し正確かつ安全なRFAを行います。

電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)による胆管結石治療

通常の内視鏡治療では砕石困難な結石に対して、胆道鏡で直接確認しながらEHLで治療を行います。

先進医療

  1. CYP2C19遺伝子多型に基づくテーラーメイドのヘリコバクター・ピロリ除菌療法
  2. IL28Bの遺伝子診断によるインターフェロン治療効果の予測評価

胃ESD

胃ESD

胃ESD

胃ESD

ESD風景

症状・対象疾患

吐血・下血・閉塞性黄疸に対しては24時間体制で緊急対応いたします。逆流性食道炎、食道がん、食道静脈瘤、胃炎、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍、腸炎、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、膵石、膵炎、膵がん、胆のう結石、胆のう炎、胆のうがん、胆管結石、胆管炎、胆管がん、肝炎、肝硬変、肝がん、転移性肝がんなど消化管・消化器実質臓器疾患すべてを対象として診療いたします。

主な検査と説明

外来

上部消化管内視鏡:食道、胃、十二指腸
下部消化管内視鏡:大腸
超音波内視鏡:食道、胃、大腸、膵臓、胆のう
腹部超音波検査:肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓

入院

ERCP:胆のう、胆管、膵臓
肝生検:肝臓

科長・スタッフ紹介

中本 安成
科長・教授
中本 安成
専門領域
消化器病学・肝臓病学・消化器内視鏡学
副科長・講師・病棟医長
松田 秀岳
専門領域
消化器病学・消化器内視鏡学・肝臓病学
助教 高橋 和人 消化器病学・消化器内視鏡学・肝臓病学
助教 内藤 達志 消化器病学・消化器内視鏡学・肝臓病学
助教 野阪 拓人 消化器病学・肝臓病学・消化器内視鏡学
医員 翠 洋平
医員 田中 知子
医員 山本 有紗
医員 並川 正一
医員 山下 順貴

兼任

特命助教 村田 陽介

学会等認定制度による施設認定

学会等名 事項
日本内科学会 認定医制度教育病院
日本消化器病学会 専門医制度認定施設
日本肝臓学会 専門医制度教育施設
日本消化器内視鏡学会 専門医制度指導施設
日本消化管学会 胃腸科指導施設
日本カプセル内視鏡学会 認定制度指導施設

外来診察予定

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 【初診・再診】
大谷 昌弘
高橋 和人
翠 洋平
〔消化器疾患〕
【初診・再診】
中本 安成
松田 秀岳
内藤 達志
野阪 拓人
赤澤 悠
村田 陽介
〔消化器疾患〕
【初診・再診】
松田 秀岳
内藤 達志
赤澤 悠
〔消化器疾患〕
【初診】
当番医
〔消化器疾患〕
【初診・再診】
大谷 昌弘
松田 秀岳
高橋 和人
山本 有紗
〔消化器疾患〕
午後

 

Webサイト

診療科・部門のご案内

診療科・部門のご案内