放射線部

放射線部は撮影部門、核医学部門、放射線治療部門の3部門からなります。撮影部門では単純X線撮影・造影検査・CT・MRIなどの画像検査を、核医学部門ではシンチグラフィ・SPECT・PETなどの核医学検査を、放射線治療部門では悪性腫瘍などに対する放射線治療を施行しています。

診療体制・治療方針

一般撮影部門

単純X線撮影(胸腹部、頭部、小児、歯科、乳腺等)、各種造影検査(消化管、尿路、血管造影)、手術室撮影、救急外来、病室出張撮影、骨塩定量、CT、MRI

核医学部門

各種核医学検査(SPECT-CT、PET-CT)、放射性医薬品管理、放射性汚染物管理

放射線治療業務

深部放射線治療、密封小線源治療、永久挿入小線源治療、強度変調放射線治療(IMRT)、定位放射線治療(SRT)

リニアック装置

リニアック装置

SPECT-CT装置

SPECT-CT装置

先端機器

放射線部門では、先端医療画像センターを設けて最新の3T-MRI装置やPET-CT装置にて専門ドックを含めた安全で質の高い検査を行っています。特にPET-CT検査では、PETで見つけられた異常所見部位をどの位置に相当するか一体化されたCT画像より高精度に判断できる優れた装置です。RI検査では、SPECT-CT装置を導入し、SPECT画像とCT画像の融合による高い臨床価値の画像が得られます。

放射線関連機器台数
一般撮影(CR、FPD)装置 5台 骨塩定量装置 1台
頭部専用撮影装置 1台 SPECT-CT装置 2台
歯科用装置 2台 PET-CT装置 1台
乳房撮影装置 1台 放射線治療装置(リニアック) 2台
X線TV装置 5台 小線源治療装置 1台
CT装置 3台 永久挿入小線源治療装置 1台
MRI装置 3台 治療計画 CT装置 1台
血管造影装置 4台 術中CT装置 1台
ポータブル装置 6台 手術外科用イメージング装置 5台
結石破砕装置 1台 手術室ハイブリット装置 1台

主な検査と説明

CT検査

X線とコンピューターを用いて身体を輪切りにした画像を構築し、病気の状態、大きさ、形態などを精密に検査します。本院では、192列マルチスライスCT装置を使用し、心臓・冠動脈CT検査も実施しています。必要に応じて3次元画像再構成処理を行っております。

乳房撮影検査

乳房の専用X線撮影装置を使用して、乳房のX線写真を撮ります。本院では追加撮影としてトモシンセシスが撮影可能です。トモシンセシスはX線管を移動させ、角度を変えながら撮影し、そこから得られたデータを再構成することで1㎜間隔の断層画像を取得します。トモシンセシスはマンモグラフィで乳腺と重なっていた病変を見つけやすくする有用な撮影手技です。

MRI検査

MRI検査とは磁石と電波を使って体のあらゆる断面の画像を撮影し、画像診断に有用な検査です。最新の3T-MRI装置2台と1.5T-MRI装置1台の現在3台体制で検査を行っています。これにより以前より検査待ち時間の短縮と、より精度の高い検査が可能となりました。

デジタルマンモグラフィ装置

デジタルマンモグラフィ装置

2管球CT装置

3T-MRI装置

3T-MRI装置

PET-CT装置


部長・スタッフ紹介

辻川 哲也
部長・教授
辻川 哲也
専門領域
腫瘍核医学
塩浦 宏樹
副部長・准教授
塩浦 宏樹
専門領域
放射線治療
診療放射線技師長
立石 敏樹
専門領域
放射線検査技術学
助教 小辻 知広
副診療放射線技師長 西本 康宏
副診療放射線技師長 石田 智一
副診療放射線技師長 指江 浩之
診療放射線技師 35人

学会等認定制度による施設認定

学会等名 事項
マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 デジタルマンモグラフィ検診施設画像認定
全国労働衛生団体連合会 胸部X線画像 評価A判定

Webサイト

診療科・部門のご案内

診療科・部門のご案内