放射線部
放射線部は撮影部門、核医学部門、放射線治療部門の3部門からなります。撮影部門では単純X線撮影・造影検査・CT・MRIなどの画像検査を、核医学部門ではシンチグラフィ・SPECT・PETなどの核医学検査を、放射線治療部門では悪性腫瘍などに対する放射線治療を施行しています。
診療体制・治療方針
一般撮影部門
単純X線撮影(胸腹部、頭部、小児、歯科、乳腺等)、各種造影検査(消化管、尿路、血管造影)、手術室撮影、救急外来、病室出張撮影、骨塩定量、CT、MRI
核医学部門
各種核医学検査(SPECT-CT、PET-CT)、放射性医薬品管理、放射性汚染物管理
放射線治療業務
深部放射線治療、密封小線源治療、永久挿入小線源治療、強度変調放射線治療(IMRT)、定位放射線治療(SRT)
先端機器
放射線部門では、先端医療画像センターを設けて最新の3T-MRI装置やPET-CT装置にて専門ドックを含めた安全で質の高い検査を行っています。特にPET-CT検査では、PETで見つけられた異常所見部位をどの位置に相当するか一体化されたCT画像より高精度に判断できる優れた装置です。RI検査では、SPECT-CT装置を導入し、SPECT画像とCT画像の融合による高い臨床価値の画像が得られます。
一般撮影(CR、FPD)装置 | 5台 | 骨塩定量装置 | 1台 |
---|---|---|---|
頭部専用撮影装置 | 1台 | SPECT-CT装置 | 2台 |
歯科用装置 | 2台 | PET-CT装置 | 1台 |
乳房撮影装置 | 1台 | 放射線治療装置(リニアック) | 2台 |
X線TV装置 | 5台 | 小線源治療装置 | 1台 |
CT装置 | 3台 | 永久挿入小線源治療装置 | 1台 |
MRI装置 | 3台 | 治療計画 CT装置 | 1台 |
血管造影装置 | 4台 | 術中CT装置 | 1台 |
ポータブル装置 | 6台 | 手術外科用イメージング装置 | 5台 |
結石破砕装置 | 1台 | 手術室ハイブリット装置 | 1台 |
主な検査と説明
CT検査
X線とコンピューターを用いて身体を輪切りにした画像を構築し、大きさ、形態などを精密に検査します。2023年に国内8台目となるフォトンカウンティングCT装置を導入しました。従来ある192列の2管球CT装置と合わせ、放射線被ばくの低減や高精細で短時間の撮影を心がけ、最先端の画像を提供しております。
乳房撮影検査
乳房の専用X線撮影装置を使用して、乳房のX線写真を撮ります。本院では追加撮影としてトモシンセシスが撮影可能です。トモシンセシスはX線管を移動させ、角度を変えながら撮影し、そこから得られたデータを再構成することで1㎜間隔の断層画像を取得します。トモシンセシスはマンモグラフィで乳腺と重なっていた病変を見つけやすくする有用な撮影手技です。
MRI検査
MRI検査は、磁石と電波を使って体のあらゆる断面の画像を撮影する検査です。2023年に新たな3T装置を2台導入し、既存の1.5T装置と合わせ3台で行っています。心臓MRI検査をはじめ、エラストグラフィなど最先端の検査が可能なだけでなく、Ambientシステムも導入し、照明や壁面プロジェクター、音楽が一体化した患者ストレスを軽減したやさしい検査室となっています。
放射線治療
2023年6月に新規放射線治療装置として、Tomotherapyシリーズの最新機種であるRadixact X9が導入されました。TomotherapyはCT装置のようなドーナツ型の装置の中に治療用X線を発生させる直線加速器とCT撮影用の管球が搭載されており、高精度な位置照合と放射線治療を一度に行える装置です。2024年には、TrueBeam放射線治療システムも導入され、あらゆる部位のがんに対応します。
部長・スタッフ紹介
腫瘍核医学
放射線治療
放射線検査技術学
副診療放射線技師長 | 西本 康宏 |
副診療放射線技師長 | 村井 恵巳 |
診療放射線技師 35人
学会等認定制度による施設認定
学会等名 | 事項 |
---|---|
マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 | デジタルマンモグラフィ検診施設画像認定 |
全国労働衛生団体連合会 | 胸部X線画像 評価A判定 |