遺伝診療部
染色体異常、神経・筋疾患、先天代謝異常症、がん、生活習慣病など、あらゆる疾患に関係する遺伝に関して、院内関連科の協力を得て、遺伝カウンセリングを行っています。

診療体制・治療方針

- 自分や家族の病気が、子どもに遺伝しないか。
- 子どもが生まれつきの病気を持っているが、診断がわからない。
- 家族にがんを発症した人が多いが、自分もがんにかかりやすいのか。
- 主治医から遺伝子検査を勧められたが、受けるべきか迷っている。
- 遺伝子検査を受けたが、検査結果の意味がよくわからない。
遺伝カウンセリングは、完全予約制です。お電話にて、地域医療連携室にお問い合わせ下さい。
→ 遺伝性乳がん・卵巣がんのカウンセリングご希望の方( PDF 220KB )
主な検査と説明
遺伝カウンセリングとは、来談者の方(患者さんやご家族)が遺伝性疾患における医学的、心理学的、家族的影響について理解し、それに適応できるように支援する過程です。適切な遺伝学的検査を受けられ、かつその結果の意義をよくご理解いただけるように、説明資料を用いて1回1~1.5時間をかけた十分な遺伝カウンセリングを行います。実施にあたっては、プライバシーの保護と倫理面に十分に配慮します。
必要に応じて、遺伝子検査や染色体検査などを、院内の診療科、あるいは外部検査機関などに依頼します。
遺伝カウンセリングおよび遺伝学的検査を受けられるかどうかは、患者さんやご家族の自発的意思を尊重します。
遺伝性乳がん卵巣がん症候群に対する遺伝カウンセリング
遺伝が原因となる乳がん患者さんは全体の5-10%と少ないですが、乳がんの家族歴が濃厚で、若年発症や、両側乳がん、多発する乳がん腫瘍、卵巣がんの発症が多いなどの特徴があります。上記の特徴がある乳がんの方で、ご希望される患者さんに、遺伝カウンセリングを行っています。乳がん、卵巣がんの早期発見方法や、BRCA遺伝子変異のリスクをご説明しています。カウンセリング後にご希望があれば、BRCA遺伝子検査を行っています。
部長・スタッフ紹介

消化器病学・肝臓病学・消化器内視鏡学

神経・遺伝
准教授 | 前田 浩幸 | 乳腺外科 |
講師 | 川谷 正男 | 小児神経・発達 |
客員教授 | 米田 誠 [福井県立大学教授] | |
診療支援医師 | 清野 智恵子 |
学会等認定制度による施設認定
学会等名 | 事項 |
---|---|
日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会(臨床遺伝専門医制度委員会) | 臨床遺伝専門医制度研修施設 |
外来診察予定
遺伝カウンセリング外来
完全予約制
※ 所要時間 約1時間
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 |
|
|
|
|
担当医師 |
午後 | 担当医師 | 担当医師 | 担当医師 | 担当医師 |