内分泌・代謝内科

内分泌・代謝内科では糖尿病、高血圧、脂質異常症に代表される代謝性疾患や下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎疾患といった内分泌疾患の診断と治療を行っています。様々な検査を行い、患者さん個々の病態を評価し、きめ細かい治療を提供することを心がけています。薬物療法のみではなく、食事療法や運動療法の具体的な計画を提供し、適切な治療に生かすよう努めております。

診療体制・治療方針

 心血管病のリスクとなる糖尿病、高血圧、脂質異常症について総合的に治療を行うことで、患者さんの健康と長生きに貢献します。
 糖尿病外来では食事指導、運動療法に対しても、それぞれの患者さんに応じた指導をおこなっております。また、糖尿病療養指導士資格を有する認定看護師によるフットケア外来や、看護師、管理栄養士とともに行う透析予防管理を通じて合併症の進展抑制を目指します。本院には糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士が在籍しており、さまざまな領域からわかりやすく糖尿病の症状や合併症、日々の療養の工夫について説明を受けることができます。
 当院の糖尿病の患者会である「医糖会」の活動として年に一度の交流会を行っています。日本糖尿病協会の活動を通じて糖尿病の啓発活動を行っています。
 下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎疾患といった内分泌疾患に関する各種検査、負荷試験(入院、外来)を行います。診断後には必要に応じて他診療科との連携も行いながら治療方針を決定いたします。

得意とする分野

 糖尿病、高血圧症、脂質異常症、メタボリックシンドロームは動脈硬化症(心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・末梢動脈疾患)の発症原因となります。内分泌・代謝内科は将来の動脈硬化症発症のリスクとなる疾患の管理をきめ細やかに行うことを専門としています。
 また、県内唯一の大学病院であることより内分泌疾患に関しても専門性の高い診断や治療がもとめられており、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎疾患も幅広く診療しております。

高度医療

 1型糖尿病の血糖管理にインスリンポンプ療法、リアルタイムCGMを併用したSAP療法を行っています。

症状・対象疾患

 糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満症、メタボリックシンドローム、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎などのホルモンに関する疾患

主な検査と説明

 主に血液や尿の専門的な検査により、各疾患の病態を把握します。
 内分泌疾患では入院・外来で負荷試験を行い、ホルモンの機能を評価します。
 糖尿病の教育入院では病態評価、治療調整、合併症の評価と並行して、糖尿病教室への参加により疾患への理解を深めていただいています。

科長・スタッフ紹介

科長・教授
原田 範雄
専門領域
内分泌代謝・糖尿病
佐藤 さつき
副科長・助教(診療講師)
佐藤 さつき
専門領域
内分泌代謝・糖尿病
講師(教育支援センター) 銭丸 康夫 内分泌代謝・糖尿病
助教 斉藤 理恵 内分泌代謝・糖尿病
特命助教 藤井 美紀 内分泌代謝・糖尿病
特命助教・病棟医長 帰山 沙織
特命助教・外来医長 川口 美沙子
医員 東 慎一郎
医員 園田 貴之
医員 薗田 萌水
医員 上田 航平
医員 三上 謙太郎
医員 河端 楓
医員 髙橋 美奈

学会等認定制度による施設認定

学会等名 事項
日本内科学会 認定医制度教育病院
日本内分泌学会 内分泌代謝科認定教育施設
日本糖尿病学会 認定教育施設
日本甲状腺学会 認定専門医施設

外来診察予定

令和7年4月~

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 【初診・再診】
銭丸 康夫
笠原 美沙子
〔内分泌・代謝・生活習慣病〕

【初診】
齊藤 美智子

【初診・再診】
斉藤 理恵
帰山 沙織
〔内分泌・代謝・生活習慣病〕
【初診・再診】
佐藤 さつき
三上 謙太郎
〔内分泌・代謝・生活習慣病〕
【初診・再診】
原田 範雄
東 慎一郎
〔内分泌・代謝・生活習慣病〕
【初診・再診】
藤井 美紀
薗田 萌水
〔内分泌・代謝・生活習慣病〕
午後 【再診】
銭丸 康夫
【初診】
原田 範雄
【再診】
佐藤 さつき

【肥満症外来】
担当医

【再診】
藤井 美紀

Webサイト

診療科・部門のご案内

診療科・部門のご案内