脳神経内科

中枢神経から末梢神経・筋肉に及ぶ病気を幅広く担当し、診療しております。脳血管障害、神経変性疾患、免疫性神経疾患、神経感染症などが主な疾患です。意識障害、めまい、頭痛、しびれ、ふるえ、運動障害、歩行障害、物忘れなど、日常的に頻度の高い症状を起こした患者さんを積極的に診療しています。

診療体制・治療方針

脳血管障害は超急性期から慢性期までの連続的診療体制を確立しています。パーキンソン病、片頭痛、てんかん、めまい、手足のしびれなどの頻度の高い疾患のみならず、神経難病の診療にも力を入れており、原因不明の神経疾患も多数ご紹介をいただいています。外来および入院患者さんの診療には神経内科専門医(10人)、総合内科専門医・内科認定医(10人)、脳卒中学会専門医(3人)、頭痛学会専門医(1人)、臨床遺伝専門医(1人)、認知症学会専門医(4人)が当たり、関連の診療科と連携し対応します。神経生理学的検査、超音波検査などの特殊検査も熟練した医師が行います。また、毎日の症例検討を行い、治療方針を決定し診療に当たっています。

得意とする分野

地域に貢献するために開学した大学であり附属病院ですので、脳神経内科のすべての分野の診療を行います。頻度の高い脳血管障害は超急性期から救急患者として対応しております。パーキンソン病、神経変性疾患、末梢神経筋疾患、神経感染症、認知症も多数の患者さんの診療に当たっています。特に自己免疫性脳炎の診療に力を入れています。特殊な脳機能画像は高エネルギー医学研究センターの協力を得て行っています。特殊神経筋疾患の遺伝子診断にも対応し遺伝カウンセリングも行っています。頭痛専門医による頭痛外来も毎週水曜日に行っています。

高度医療

超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法(発症4.5時間以内脳梗塞に対しrt-PAを投与し、症状の早期改善を図る)、免疫性神経疾患に対する免疫グロブリン大量療法・血漿交換療法(原因蛋白である自己抗体を減弱させ症状を改善する)、慢性片頭痛に対するCGRP抗体、CGRP受容体抗体療法(片頭痛の強さをやわらげ、回数を劇的に減らす注射)、眼瞼・顔面けいれん、痙性斜頸に対するボツリヌス療法(弱毒化したボツリヌス毒素の筋肉注射で、症状を軽減する)、パーキンソン病に対する脳神経外科と協同しての脳深部刺激療法(DBS)、および外来での電圧調整、ミトコンドリア脳筋症に対する特殊療法(急性期特殊アミノ酸治療および慢性期管理を行う)、超早期アルツハイマー型認知症には、アミロイドβ蛋白プロトフィブリルに対する抗体(レケンビ)を用いた治療も行っています。またロボットスーツ型リハビリ装置HALを用いた神経難病(ALS、筋ジストロフィーなど)に対するリハビリテーションをリハビリテーション部との協力のもと開始しています。(北陸三県で本院のみで実施しています)(一時中断中)

症状・対象疾患

頭痛、めまい、しびれ、麻痺、ふらつき、物忘れ、意識障害、ふるえ、けいれん、歩行障害などさまざまな症状をきたす病気の診療に当たっています。対象とする疾患は脳血管障害、認知症、変性疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症)、筋疾患、末梢神経障害、神経感染症(髄膜炎、脳炎)、てんかん、片頭痛、不随意運動症などです。また神経症状を呈する難治性の病気、診断不明の病気の原因検索、治療法の検討には力を入れております。気軽にご相談ください。

主な検査と説明

CT、MRI、MRA、SPECT、頸部血管エコー、経頭蓋ドプラー、経食道心エコー、下肢血管エコーなど各種画像診断を行い、最新の医療に役立てます。電気生理学的検査(脳波、神経伝導速度検査、筋電図、体性感覚誘発電位(SEP)、視覚誘発電位(VEP)、聴性脳幹反応など)を用いて神経疾患の診断を行います。脳血管障害の血管再建術の適応の検討、および早期アルツハイマー病の診断のため、アミロイドPET検査も随時行っています。MIBG心筋シンチ、DATスキャンを行い、パーキンソン関連疾患の鑑別診断に役立てています。筋炎、筋ジストロフィーなどの筋疾患や末梢神経障害の診断のために必要に応じ、生検を行い病理学的診断を行います。他施設と協同の上脊髄小脳変性症およびミトコンドリア病の遺伝子診断を行います。パーキンソン病、レビー小体型認知症、および脳悪性リンパ腫の患者さんの確定診断のための皮膚生検も皮膚科の協力を得て適宜行っています。

 

科長・スタッフ紹介

西山 康裕
科長・教授
西山 康裕
専門領域
榎本 崇一
副科長・助教・病棟医長
榎本 崇一
専門領域
神経

助教・外来医長 山口 智久
特命助教 浅野 礼
医員 内田 待望
医員 江口 茉優
医員 臼井 宏二郎
医員 高久 直子

兼任

教授(地域医療推進講座) 山村 修 神経・脳血管障害
教授(地域健康学講座) 井川 正道 神経・遺伝

学会等認定制度による施設認定

学会等名 事項
日本神経学会 専門医制度教育施設
日本認知症学会 専門医制度教育施設
日本脳卒中学会 専門医制度教育施設
日本頭痛学会 准教育施設

外来診察予定

令和7年4月~

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 【初診・再診】
井川 正道
高久 直子
担当医
〔脳神経内科の診断と治療〕
【初診・再診】
西山 康裕
佐々木 宏仁
〔脳神経内科の診断と治療〕
【初診・再診】
榎本 崇一
安川 善博
〔脳神経内科の診断と治療〕
【初診・再診】
山村 修
〔脳神経内科の診断と治療〕
【初診・再診】
山村 修
山口 智久
〔脳神経内科の診断と治療〕
午後 【初診・再診】
林 浩嗣
〔物忘れ外来〕

Webサイト

診療科・部門のご案内

診療科・部門のご案内